icon fsr

文献詳細

雑誌文献

公衆衛生68巻7号

2004年07月発行

文献概要

資料

「高齢者」呼称の世代間差異に関する調査

著者: 勝亦百合子1 新井明日奈1 紺野圭太1 玉城英彦1

所属機関: 1北海道大学大学院医学研究科社会医学専攻予防医学講座老年保健医学分野

ページ範囲:P.578 - P.582

文献購入ページに移動
 日本語で「高年齢に達した人」を表わす言葉は,表1に示すように40個以上もある1~4).男の老人を表す「翁(おう・おきな)」,女の老人を表す「嫗・媼(おうな)」から有吉佐和子氏の小説で流行した「恍惚の人」,その他「長老」「年寄り」「高齢者」など多岐にわたる.それぞれ,老いを客観的にとらえたもの,単に時間の長さを表したもの,老いを敬っているもの,老いを軽視したものなど,様々な意味合いが込められて使われている.最近ではほとんど使われない言葉も数多い.一方では,時代を反映した新しい造語や流行語も日常に使われるようになって,「高年齢に達した人」を意味する日本語の数は増える傾向にある5,6)

 それでは,「高年齢に達した人」を果たして何と呼ぶのが適切だろうか.昭和38年に制定された「老人福祉法」や昭和57年に制定された「老人保健法」といった一昔前に制定された法には,「老人」という言葉が使用されている.それに対して近年制定された法である「高齢者,身体障害者等が円滑に利用できる特定建築物の建築の促進に関する法律(ハートビル法)」(平成6年制定)や「高齢者の居住の安定確保に関する法律」(平成13年制定)には「老人」に代わり「高齢者」という言葉が使用されている.これは,「老」という字のネガティブなイメージに対する配慮と言えるだろうが,「老」という字は元来どのような意味合いを持っているのだろうか.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1170

印刷版ISSN:0368-5187

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら