icon fsr

文献詳細

雑誌文献

公衆衛生70巻12号

2006年12月発行

文献概要

特集 クスリと公衆衛生

地域における薬局の新しい可能性

著者: 山本信夫1

所属機関: 1(社)日本薬剤師会

ページ範囲:P.952 - P.957

文献購入ページに移動
 平成18年は130年にわたる薬剤師の歴史を振り返ってみても,極めてエポックメイキングな年として薬剤師には記憶されるものと認識しています.もちろん,長い歴史の中には今日の薬剤師あるいは薬剤師が働く薬局に関して,その生死を決めるような大きな出来事もあったと思います.例えばそもそも,わが国にはなかった専門職業人(欧米ではプロフェッションと呼ばれている)である「薬剤師」をわが国に導入した,明治政府の判断も,当時の日本の状況を考えれば大英断であったと思います.また,その後の薬事法・薬剤師法といわれる薬律の中で,「薬剤師以外の調剤を原則として認めない」という仕組みを作ったこと,そして近年に目を戻すと,医薬分業を進めるために昭和49年に行われた診療報酬等の改定などが,今日の薬局・薬剤師の姿を作るために大きな役割を果たした出来事と認識されています.

 しかし,こうした過去の出来事や変化を凌駕して余りある,将来の薬剤師・薬局の社会におけるありようを,これまでとは異なる視点から眺めなくては対応できないほどの,大きな変化,あるいは改革と言っても過言でない出来事が,平成18年に起きました.つまり,①薬剤師養成教育の年限延長(薬学教育6年制)の開始,②薬局が医療提供施設として法的に位置づけられる(医療法改正),③医薬品の販売制度の改正(薬事法改正)という3つの出来事が,今後の薬剤師・薬局の進むべき方向,地域の中での薬局の役割について見直す,再確認をする絶好の機会を与えてくれたということを,まず理解しておく必要があると考えています.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1170

印刷版ISSN:0368-5187

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら