icon fsr

文献詳細

雑誌文献

公衆衛生70巻7号

2006年07月発行

文献概要

資料

住民主体の健康増進活動の形成―長野県「八千穂村」における実践から

著者: 三浦利子1 菊池みずほ1 杉田淳平1 中山大輔1 小林栄子1 西垣良夫1 杉山章子2

所属機関: 1JA長野厚生連佐久総合病院健康管理センター 2日本福祉大学社会福祉学部

ページ範囲:P.565 - P.569

文献購入ページに移動
 長野県東部に位置する人口5,000人弱の八千穂村(2005年3月に佐久町と合併して佐久穂町となったが,本稿では,旧八千穂村を八千穂村と記す)は,全国でも先駆的な取り組みとして,1959(昭和34)年に「全村健康管理」を開始した.健康管理は,地域の諸機関と連携しながら(図1),健康診断と健康教育を組み合わせて実施され,がまんしたり気づかなかったりして村民の中に潜在していた疾病を発見して早期治療に結びつけるとともに,疾病の予防に必要な知識や生活改善方法を示して,住民の健康意欲の向上を目指した.

 行政と専門機関によって開始された事業は,40年以上経過した現在,住民による自主的な活動を生み出しながら定着している.

 本稿では,健康管理事業の展開の中で誕生したさまざまな住民による活動のうち,栄養改善に取り組んだグループに着目し,その形成・発展過程の調査・分析を通して,住民主体の活動を可能にする要件について考察した.

参考文献

1) 八千穂村誌編纂委員会(編):八千穂村誌 第四巻歴史編. 八千穂村誌刊行会, 2003
2) 八千穂村:村ぐるみの健康管理25年. 1985
3) 松島松翠他:農村の健康管理-八千穂村健康管理の10年間の実績を中心に. 日本農村医学研究所年報1(1), 1973
4) 若月俊一(監修):佐久病院史. 勁草書房, 1999

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1170

印刷版ISSN:0368-5187

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら