icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

公衆衛生72巻10号

2008年10月発行

雑誌目次

特集 揺らぐ食品への信頼

フリーアクセス

ページ範囲:P.769 - P.769

 腸管出血性大腸菌O157の流行が終息した後,BSE問題が発生し,縦割り行政の狭間で,食の安全に適切に対応できなかった行政に批判が集まり,平成15年に食品安全基本法が成立して内閣府に食品安全委員会が設置されました.食品安全行政の基盤が固まったことにより,食の安全・不安の問題が解決されたかに思われていました.

 しかしその後,大手菓子メーカーのケーキや老舗のお土産物の賞味期限表示の偽装や回収商品の再流通,さらに食肉やうなぎの産地・内容偽装などが相次いで発覚しています.また中国冷凍餃子の毒物混入事件も発生しています.改めて,食品の安全とともに食の安心の確保,さらに消費者をどう守るのかが問われることになっています.政治・行政には安全で,安心できる社会を実現していくことが求められています.

最近の食品偽装表示問題の実態と背景

著者: 池戸重信

ページ範囲:P.770 - P.773

後を絶たない食品の不正表示事件

 平成19~20年において,食品企業の表示違反事件が頻発している.平成19年の主な事例だけ見ても,1月のF社(消費期限が社内基準を超える期限で表示),6月のM社(豚挽肉を混入し,牛挽肉として製造業者に販売,冷凍食品の賞味期限改ざん),8月のI社(賞味期限を延長),10月のA社(売れ残りの一部を冷凍,解凍・再包装した日を製造年月日に),11月のK社(佐賀県産牛肉を使用して但馬牛○○,ブロイラーを使用して地鶏○○)等違反内容も多岐にわたる.

 こうした違反事例が,テレビ等で大きく報道される度に,消費者の供給サイドに対する不信感は強まり,また規制や監視も強化され,日頃適正な表示を行っている業者にも少なからず迷惑がかかってくるという事態を招いている.

食品安全確保と食品表示偽装―問題の位置づけと対応枠組み

著者: 新山陽子

ページ範囲:P.774 - P.778

 本稿に与えられた課題は,食品安全対策の概要について解説することと共に,食品表示偽装への対策を示すことである.食品安全対策と食品表示ないし表示偽装は,多くの場合,次元の異なる事項であるが,往々にして同一の問題であるかのような捉え方がなされる.初めに両者の関係を整理しておくことが必要であろう.

食品表示をめぐる企業のコンプライアンスマネジメント

著者: 松本恒雄

ページ範囲:P.779 - P.782

 食品表示関係の主要な法律としては,表1のようなものがある.わが国において,消費者問題が自覚的に意識されだしたのが高度成長期の1960年代であり,その中でも欺瞞的表示を禁止し,適正な表示を求める運動が先駆けとなった.そもそも,1962年に制定された景品表示法のきっかけとなったのは,1960年に発覚した鯨肉の大和煮の缶詰に牛の絵のラベルを付けて牛肉に見せかけていた「にせ牛缶事件」という食品偽装表示事件であった.JAS法に表示規定が取り入れられたのは,1970年であって比較的遅い.

 以下では,食品の偽装表示を防止するために,コンプライアンスの観点から,どのような方策をとるべきかを検討する.

食品安全と企業倫理―消費者の立場から

著者: 神山美智子

ページ範囲:P.783 - P.786

 牛肉からうなぎ,鶏肉まで,最近のわが国は偽装列島と化した感がある.しかも食品だけでなくあらゆる業種において偽装がはびこっている.三菱自動車のリコール隠し,耐震偽装マンション,鋼材の強度試験データ捏造,石原産業のフェロシルト問題,生コン偽装等々,消費者としては何を信じれば良いのかわからなくなっている.

 さらに大分県で発覚した教員採用,昇進に関する汚職事件に至っては,時代劇の悪代官と悪徳商人を見ているかのようである.しかし翻って考えてみると,私たちのメンタリティの中に,縁故採用やコネを悪と思わない傾向があることもまた事実である.結局わが国は,未だに封建時代を抜け出していないのではないか,とさえ思われる.

わが国の食品安全行政の現状と課題

著者: 藤田由紀子

ページ範囲:P.787 - P.790

日本の食品安全行政―「リスク分析」手法の導入

 現行の食品安全行政の仕組みは,大幅な関係行政機構の再編によって,2003年7月1日に構築された.この再編の直接の契機となったのは,2001年9月に発生した国内BSE(牛海綿状脳症)感染牛の問題において,事態に適切に対応できない行政への批判や不信が高まったことである.

 新しい食品安全行政の構築を目指して,2003年7月1日に施行された食品安全基本法は,国民の健康保護の最優先を原則とし,同法に基づいて内閣府に設置された「食品安全委員会」が新しい食品安全行政の中核に位置づけられた.また,農林水産省では,食糧庁が廃止され,消費者行政や食品のリスク管理を担う「消費・安全局」が新設され,同時に再編された地方農政事務所にも,消費・安全部が置かれた.他方,厚生労働省では,従来の医薬局が「医薬食品局」に,食品保健部が「食品安全部」にそれぞれ改称され,食品安全部内の再編や,リスクコミュニケーションを担う大臣官房参事官(医薬担当)の新設,食品衛生監視員の増員等が行われた.

兵庫県における食品安全行政の現状と課題

著者: 川久通隆

ページ範囲:P.791 - P.797

 食品安全行政を推進する中で地方自治体の果たす役割は大きい.食品に係る法制度は多岐に亘っているが,昨今の食に係る事件の様態が多様であることから,地方行政の現場においても,少なからず混乱が生じている.

 この状況の中,今日的な事件や事故に対する地方自治体の対応の現状と課題について報告する.

食品偽装事件を検証する―保健所の役割―検証:牛肉ミンチ問題

著者: 山口亮

ページ範囲:P.798 - P.801

 2007年は食品の信頼を揺るがすような事件が全国的に発生したが,北海道においても牛肉ミンチ問題や菓子の期限表示問題が大きく報道された.牛肉ミンチ問題に対する保健所の対応については,マスコミや住民の方々から多くのご批判やお叱りを受けたところであり,保健所として反省すべき点も多々あったが,指摘事項の一部には誤解に基づくものもあり,そうした意味では保健所の役割を明らかにしておくことは,説明責任を果たすことになるであろうと考え,本特集の原稿依頼をお引き受けした.

視点

特定健診・特定保健指導の展望―ポピュレーションアプローチの実践に向けて

著者: 渕上博司

ページ範囲:P.764 - P.765

 今年度から「メタボリックシンドローム」の概念を取り入れた特定健診・特定保健指導が始まりました.その基本理念は,健診で拾い上げられたハイリスクの個人だけを指導の対象とするのではなく,集団全体を健全な状態にシフトさせようというスケールの大きなものであり,私のような公衆衛生分野の医師にとっては心ときめく制度とも言えます.

 従来の健診では,保健指導はともすると健診の「おまけ」として扱われがちでした.そのため,この業務を依頼してくる健保組合や自治体に正当な対価を請求しにくく,われわれがそれを充実強化することは困難でした.また,発注時の第一の条件は低価格であることという考えが主流になりつつあり,健診自体の存続さえ危ぶまれる感もありました.本制度の開始により,今後は一定の水準を維持した健診・保健指導の展開が必然となりました.健診機関にとって,それは大変画期的なことであると同時に,高品質な内容をいかに安定して提供できるかが,今後の重要な鍵となることを意味しています.

連載 公衆衛生のオルタナティブ・3

【対談】 健康情報とメディア(上)

著者: 松永和紀 ,   坪野吉孝

ページ範囲:P.802 - P.806

坪野 昨(2007)年は「発掘!あるある大事典Ⅱ」(以下「あるある」と表記)のデータ捏造事件に始まり,食品偽装問題に終わるという感じでした.今年に入ってからも,農薬の混入した中国製餃子の健康被害問題がマスコミのトップを飾り,また偽装事件も後を絶たず,食品の問題が常に世の中のトピックになっています.食品の効能,あるいは安全性に関して,さらにそれをめぐるメディア報道のあり方についても大きな問題になっています.そこで今回は,元毎日新聞記者で科学ジャーナリストの松永さんにおいでいただきました.

 松永さんの著書『メディア・バイアス―あやしい健康情報とニセ科学』(光文社新書,2007)が出版されてすぐに拝読しましたが,非常に面白かったです.今回,お会いさせていただくにあたり一部読み返しておりましたが,2回目に読んでも刺激的で教えられる部分が多い本だと感じました.

Health for All―尾身茂WHOをゆく・46

結核分野での日本の国際保健協力

著者: 尾身茂

ページ範囲:P.766 - P.767

 今年の7月25日に東京で,秋篠宮妃殿下御臨席のもと,結核予防会,厚生労働省,外務省,「ストップ結核パートナーシップ」推進議員連盟およびWHOの共催により,「国際シンポジウム(世界における結核の制圧に向けて:アジアからアフリカまで)」が開催された.したがって,今回は,結核分野でのWHO西太平洋地域の取り組みと日本の国際保健協力について述べてみよう.

 1990年代,WHO西太平洋地域事務局にとっては,ポリオによる小児麻痺が最優先課題であり,加盟国,関係機関,WHOが対策に取り組んだ結果,1997年3月19日のカンボジアからの報告以降,本地域では発生がなされていない.したがって,私が1999年に地域事務局長に選出された際,次にどの課題について重点的に取り組むかについて,各国保健大臣との議論を行った.その結果,結核対策を最優先課題の1つとして取り組むこととなった.

パートナーシップ時代の国際保健協力―これから国際保健協力を志す若者への10章・1【新連載】

はじめに:国際保健のランドスケープの変化―国際保健の構造変化(architecture change)

著者: 江浪武志 ,   武井貞治 ,   中谷比呂樹

ページ範囲:P.808 - P.812

 現在,国際保健の枠組みは,地殻変動とも言える変化が起こっている.しかし,この枠組みの変革についてのわが国の関係者のご理解は大幅に遅れているのではなかろうか.そこで,本年主要国首脳会議(G8)およびアフリカ開発会議(TICAD)議長国として地球規模の諸課題への国際社会の対応の調整に大きな役割を果たしているわが国の医療関係者の方々に,国際協力へのご支援を頂く契機となることを期待して,国際協力がどのような地形(ランドスケープ)となっているか,これからの国際協力はどのような方向に進むのかについて,本稿を含め10回程度のシリーズにて書き進めてみたい.

 本稿はその導入にあたるものであり,今後,①洞爺湖サミットに見る国際保健問題,②複雑化・大型化する国際保健問題:ヘルスディプロマシーとは,③多国間援助のあり方の現状と課題,④二国間援助のあり方の現状と課題,⑤新たな国際協力メカニズムの出現〔世界エイズ・結核・マラリア基金(略称:グローバルファンド)等〕,⑥革新的な手法による国際貢献(UNITAID,知的所有権問題等),⑦パートナーシップの姿,⑧新しいWHOの役割,⑨パートナーシップ時代の日本の役割とこれからの展望,などについて言及する予定である.

予防活動のガイドライン・10

肺がん

著者: 矢野栄二

ページ範囲:P.813 - P.817

 米国癌学会はそれまでの喫煙者などのハイリスクグループにおける胸部X線検査による肺がん検診の勧奨を1980年に変更し,以降今日までいかなる方法による肺がん検診も勧奨していない1).1989年に発表された米国予防医療研究班(USPSTF)の勧告2)においては肺がん検診を勧告レベルDとして,むしろ検診を行わないことを勧告しており,それは1996年に発表された第2版3)にも引き継がれた.しかし,胸部X線検査と細胞診による肺がん検診の有効性について,日本のいくつかのグループが精力的な研究を行い4),その結果も考慮した結果,USPSTFは勧告レベルを2004年に変更している.

 一般に日本で広く行われている健康診断項目には,その実施根拠となる有効性・有用性を示す研究に基づかず,十分な議論もないままに法律で実施が義務付けられているものがある5).それはこれまで健診検査項目の有用性のエビデンスについて,わが国ではあまりかみ合った議論がなされてこなかったことを反映している.しかしその中で肺がんは,日本の研究者の研究が世界での議論に影響を与えた,例外的な疾患である.

地域における自殺対策の新展開―自殺は予防できる・7

精神科医と内科医のネットワーク構築

著者: 石蔵文信

ページ範囲:P.818 - P.821

 この原稿の執筆中に昨年度の自殺者数が発表された.自殺対策が進んでいる秋田県や岩手県では自殺者が減少したものの,大都市圏では軒並み自殺者が増加しており,特に大阪府の増加は昨年比15.2%であった.自殺対策が一朝一夕で進まないことはわかっているつもりであるが,この数字を見ると私自身も暗い気持ちになる.また,われわれの行っている活動が本当に意味のあることなのだろうかと少々自信を失いかけている.社会や企業に効率や結果主義を求めることが勤労者を追い詰め,自殺者が増えるのではないかと主張しているわれわれも,やはり結果が出ないとかなり落ち込む.それでも,周囲の人は何かしなければはじまらないと励ましてくれるし,小さな活動の割には全国的な注目度も高い.私自身はこの活動を通じてたくさんの良き,そして異分野の知り合い,友人ができたので満足はしている.せめて,この満足感の続くうちはもう少しこの活動を続けてみようと思っている.

 本稿では自殺を予防できる方策というより,現在の問題点とそれを解決するための活動はどうあるべきかについて述べていきたい.

PHNに会いたい・13

―九州看護福祉大学―保健師教育の現状と課題

著者: 荘田智彦 ,   久佐賀眞理 ,   井美代子 ,   堀内香代子 ,   福本久美子

ページ範囲:P.822 - P.829

 この春先,福岡県のさる看護大学の保健師養成教育に携わる先生からこんなお手紙をもらいました.〈…専門職は,土台となる教育が貧弱だと提供できるサービスも貧弱になります.看護系大学の急増は,「公衆衛生」を学ばない保健師を養成し世に送り出す仕組みを作ることになりました(以前は看護学校卒業後,1年間保健師養成所で学んで保健師になる教育がほとんどでした).(中略)―4年制大学の地域看護担当教員の多くは,保健師の専門職教育をしたいと思ってもやれない仕組みの中で「教育の仕方が悪いからだ」と批判されています.公衆衛生看護の実務経験をもたない教員も多く,地域看護担当教員の中でもどのような教育が望ましいか意見が一致していません.大学の中では保健師教育の問題を口に出すことすら封じられた状況で,教員自身が,何が問題なのかわからなくなっていました.近年,ようやく自ら声を出し始めたところです.…〉

 併せて,彼女の参加する九州ブロックの『平成18年度保健師教育検討委員会報告書“保健師教育の現状と課題”』という冊子を読ませてもらいました.正直,保健師養成の教育現場の課題の多さと困難に驚きました.報告書は看護教育全体の流れに埋没してしまいそうな中で,保健師教育をどう守り発展させたらいいか,教師間の内部検討資料だと思いますが,私たち社会の側でもこれから先「保健師」をどうしたいか,どんな専門性を求めるか,今こそそうした議論やコンセンサスの形成が必要なことを教えてくれています.

衛生行政キーワード・48

最近の労働安全衛生行政の動向

著者: 石井安彦

ページ範囲:P.830 - P.833

労働安全衛生行政の最近の話題

 労働安全衛生法第6条により,5年を1期とする労働災害防止計画が策定されており,その計画においては労働災害の防止のための主要な対策に関する事項その他の労働災害の防止に関し,重要な事項が定められている.昭和33年以来,10次にわたって策定され,今回,平成20年度を初年度とする第11次の計画が策定された.

 この間の労働災害の動向としては,死亡災害は,長期的には減少傾向で推移しており,平成18年は1,472人と初めて1,500人を下回り,平成19年は1,357人と過去最小となった.しかし,休業4日以上の死傷災害は平成18年に12万1,378人で約30年ぶりに増加し,平成19年は12万1,356人と横ばいとなっている.

研修医とともに学ぶ・7

動物保護管理センター研修での明と暗―~犬ねこの安楽死処分と譲渡会から学ぶ生命の大切さ~

著者: 嶋村清志

ページ範囲:P.834 - P.835

 甲賀保健所管内(滋賀県湖南市)には,滋賀県動物保護管理センター(以下,センター)があります.センターでは毎週1回程度,県内で保護または引き取りされた犬などの安楽死処分が行われている一方で,子犬の譲渡会が毎月2回開催されています.ここでは動物愛護思想の普及啓発を図る目的から,動物とのふれあいができるような憩いの場にもなっています.また,動物による人への危害を防止するため,野犬等の保護や放し飼い指導等の苦情処理や人を咬んだ野犬等の検診(狂犬病の診断)などもしています.このようにセンターは人と動物が共生・調和できる生活環境づくりをめざしている施設です.

 歴史的には,昭和25年に狂犬病予防法が,昭和33年に滋賀県飼犬管理条例が施行され,昭和42年に滋賀県犬抑留所が設置されました.現在のセンターは昭和57年に移転しましたが,移転先を巡っては関係者の皆さんが大変ご苦労をされたようです.当時としては最新鋭の設備を備えた近代的な施設として竣工されました.そのため焼却した際に生じる煙もほとんど排出されず,汚水や汚物も浄化処理されています.

--------------------

あとがき フリーアクセス

著者: 高鳥毛敏雄

ページ範囲:P.838 - P.838

 食は人間の基本的な営みであり,今でも衣食住の中の中心的な営みである.食物はもともと自らが生産するか,身近な生活圏内で確保してきたものである.しかし現在は,見知らぬ地域,見知らぬ人々が生産するものとなっている.食料生産は産業となり,ビジネスであり,企業活動として行うものとなっている.ビジネスであるから経済性,効率性が強く求められるのは当然なのであろう.生産者と消費者との距離が広がり,生産者にも消費者にも接することのない中間者が増え,農産物や食品の価格は市場が決定する状況になっている.生産者が消費者のニーズに基づいてコミュニケーションして農産物を流通させることは難しい状況にある.

 「食品」を「物」として扱うことが日常化したことが,事業者が偽装に対する後ろめたさを感じにくくしてしまったのではないか.そうであれば,食品企業のコンプライアンス・マネジメント,企業倫理の向上,また消費者を保護するために企業や業者を取り締まる行政制度を強化していくのはやむを得ない流れなのであろう.

基本情報

公衆衛生

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1170

印刷版ISSN 0368-5187

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら