icon fsr

文献詳細

雑誌文献

公衆衛生72巻11号

2008年11月発行

文献概要

特集 日本の食を守れるか? 日本の食料自給率はなぜ低いのか

①世界の食糧需給の社会的背景

著者: 丸井英二1

所属機関: 1順天堂大学公衆衛生学

ページ範囲:P.869 - P.873

文献購入ページに移動
 今から15年近く前,1994年にワールド・ウォッチのレスター・ブラウンが『飢餓の世紀(Full House)』を出版した.もちろん食糧問題は一部ではすでに大きな問題となっていたが,その頃の一般の人々にとっては,まだまだ遠い問題であった.しかし,わが国の食料自給率が熱量ベースで40%を切り,輸入食品の安全性がマスメディアで大きく取り上げられるようになった段階で,経済問題としても環境問題としても食糧問題は大きな関心を集めるようになっている.しかも,単に食糧が足りるとか足りないという数量の問題だけではなく,そこには世界の政治経済的と言うべき社会的な背景がある.

 日本は食に関して特殊なのか,それとも多くの国が似たようなもので,例外的ではないのだろうか.もちろん,食糧自給率が日本のように低い国は少ない.そして,一般的に食の問題は国の安全保障の問題と並行して語られる.「いざというとき」国民を養っていけるだけの食糧を確保できるかどうかが,政治的あるいは外交的な判断を支えることになるからである.ところが,ここに「いざというとき」とは何か,という疑問が常につきまとう.いざという事態が起らないように相互依存関係を維持しておくことが大切であるという議論もあるからである.食糧の問題は時として政治と表裏一体をなしている.

参考文献

1) レスター・ブラウン(小島慶三訳):飢餓の世紀.ダイヤモンド社,1995
2) 谷野陽:人にはどれほどの土地がいるか.農林統計協会,1997
3) ヨハン・ポチエ(山内・西川訳):食糧確保の人類学.法政大学出版会,2003
4) (財)矢野恒太記念会:世界国勢図会.矢野恒太記念会,2007
5) 大賀圭司(監訳):世界の食料地図.丸善,2007
6) 中田哲也:フードマイレージ.日本評論社,2007
7) 天笠啓祐:世界食糧戦争.緑風出版,2008

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1170

印刷版ISSN:0368-5187

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら