icon fsr

文献詳細

雑誌文献

公衆衛生72巻4号

2008年04月発行

文献概要

特集 自閉症・アスペルガー症候群・LD・ADHD―母子保健事業の課題と期待

発達障害者の社会的支援活動の現状と課題―発達障害者支援センターの立場から

著者: 新澤伸子1

所属機関: 1大阪府発達障害者支援センターアクトおおさか

ページ範囲:P.289 - P.291

文献購入ページに移動
 筆者自身の臨床活動は,児童相談所からスタートし,公立の就学前通園施設,民間の自閉症支援センターを経て,現職の発達障害者支援センターというように,公立機関,民間の任意団体,国事業の民間受託という,運営形態の異なる臨床の場で,合わせて約20年間,発達障害者の支援活動に携わってきた1).その中で,公的機関,民間機関の持つそれぞれのメリット,デメリットを感じてきた.これまでの障害者福祉の発展の歴史を見ても,まず,当事者としての障害者本人・家族のニーズが,現状を変えようとする強いエネルギーを生み出し,行政を動かし,支援施策や制度が整えられてきたと言える.そういう意味では,これまで行政的な支援制度の谷間にあった発達障害のある人たちへの支援が,関係団体の長年の代弁活動の末,平成16年12月の発達障害者支援法の成立に至り,都道府県,市町村の役割が法的に規定され,まさにこれからが実効性のある支援活動を具体的に事業化していく正念場であると感じている.

 本稿では,事業者・支援者の立場として,相談支援活動を通して見えてきた当事者・家族のニーズと現状,今後の課題についてまとめてみたい.

参考文献

1) 新澤伸子:NPO法人大阪自閉症支援センターの歩みを振り返って.佐々木正美(編):自閉症のTEACCH実践,第9章家庭と地域(1),岩崎学術出版社,2002
2) 大阪府発達障害団体ネットワーク:「医療についてのアンケート調査」結果報告,2007

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1170

印刷版ISSN:0368-5187

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら