icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

公衆衛生72巻6号

2008年06月発行

雑誌目次

特集 若者を性感染症から守る

フリーアクセス

ページ範囲:P.435 - P.435

 性感染症の拡大は世界的な問題でありますが,近年,わが国においても若者の間での性感染症の急速な広がりが大きな社会問題となっています.

 旧来の梅毒や淋菌など細菌による性感染症は,売春防止法やペニシリン系抗生物質の登場により激減しましたが,それに代わってペニシリンの効かない,症状のあまり出ないクラミジア感染症が増加してきました.1985年にエイズ症例が報告されてからは,無症候のクラミジアやHIV(human immunodeficiency virus)感染者数が増加し,現代は無症候性STI(sex transmitted infection)/HIV時代とも呼ばれています.

若い女性における性感染症の大流行―クラミジア感染症を中心に

著者: 熊本悦明 ,   南邦宏

ページ範囲:P.436 - P.443

若い女性の間に広がるSTD:女性優位のSTD時代

 “無症候の性感染症”ほど,公衆医学上問題の多い疾患はないのではないか? 現在わが国の10代の若者に環境汚染のように広がっている疾患は,この“無症候の性感染症”だと言っていい.かつては花柳病そして性病と言い,“遊ぶ男の病”とされていたものが,若者の性の自由化を背景に,性感染症として若い女性を中心に大流行している.現在高齢者の生活習慣病や,メタボリックシンドロームには医学界で大きく注目しているのに,次代を担う若者に密かに大流行している性感染症に対しては,公衆衛生行政があまり積極的な関心を示していないと,筆者は危機感を覚えている.

 数年前から“若い女性が危ない,クラミジア感染症の大流行”という危機感を持つ識者方の強力なしっかりした疫学データに基づいた啓蒙キャンペーンにより,後述するが最近多少その効果が出てきて,10代の若い女性たちのSTD大流行の勢いにやや歯止めがかかりつつある.しかしまだまだ大流行は続き,迫りつつあるHIV/エイズの流行受け入れへの環境準備が徐々に進んでいることを危惧している.しかしこの問題は,何故か社会問題としてほとんど表に出ない.

若者の性感染症に関連する知識や性行動,性意識の現状

著者: 池上千寿子

ページ範囲:P.444 - P.450

「若者」とは

 「若者」と一口に言うが,どのような集団を指すのかは一様ではない.「性感染症が若者の間で広がっている」と言うとき,その根拠は主に20代での統計数値であったりする.

 ここでは主に,2005年に行われた日本性教育協会の性行動調査をもとに考察したい.その理由は,この調査が1974年,1981年,1987年,1993年,1999年,2005年と継続して全国規模で実施されてきたものであること.中学生,高校生,専門学校生,大学生が対象であり,調査項目は毎回検討を加えられているが,基本的に同じなので,経年的な傾向を見ることができることである.また,今回の結果が,対象者の性に対する意識や行動を多面的に捉える必要があることを示唆していることが注目されるからである.

性感染症の発生動向と最近のトピックス

著者: 小野寺昭一 ,   多田有希

ページ範囲:P.451 - P.455

 わが国において発生動向調査が行われている性感染症には6疾患があるが,そのうち梅毒,HIV/エイズの2疾患は全数届出,性器クラミジア感染症,性器ヘルペス,尖圭コンジローマ,淋菌感染症の4疾患は定点調査により発生動向が調査されている.定点調査とは,都道府県が指定した医療機関を受診した患者数を,毎月最寄りの保健所へ届けているものであり,全数を調査しているものではない.したがってこの調査は,性感染症全体の動向を知ることを目的としている.なお,現在これらの性感染症は何れも感染症法の5類感染症として扱われている.

 本稿では,定点調査が行われている4つの性感染症と,梅毒を加えた5つの疾患の最近の動向について解説するとともに,若者における無症候の性器クラミジア感染者の実態について,われわれの調査を元に述べる.さらに,薬剤耐性淋菌と淋菌の咽頭感染について,その現状と対策について述べることとする.

HIV/AIDS治療の現状と課題

著者: 立川夏夫

ページ範囲:P.456 - P.460

 抗HIV療法は1996年前後に劇的に進歩し,その進歩はHAART(highly active anti-retroviral therapy)という言葉で称された.すなわち,抗HIV療法の量的変化が臨床に質的変革を及ぼしたことを宣言した言葉がHAARTであった.抗HIV療法の進歩は以後も続いており,HAARTは第2の波から第3の波に移行しつつある.HIV医療のすべてがHAARTの影響下にあり,劇的にその姿を変えている.すなわち,「致死的疾患としてのAIDS」から「管理可能な慢性疾患としてのHIV感染症」への変化である.臨床においては,AIDSか非AIDSかの区別は,以前ほど重要な区別ではなくなっている.連続するHIV感染症の濃淡として区別されるだけである.

 しかし逆の見方をすると,抗HIV療法以外の進歩はまだ脆弱である.劇的進歩と20年以上の停滞の部分の落差は鮮明である.以下に現状を箇条書きし,以後それを整理したい.

周産期における性感染症のリスクと対策

著者: 山田里佳 ,   塚原優己

ページ範囲:P.461 - P.466

 性感染症の中には,不妊や流早産の原因となったり母子感染するものがある.わが国では1942年より妊婦健康診査(妊婦健診)が行われており,現在では約99%の妊婦が妊婦健診を受けている.健診項目の中で,公費で行える性感染症スクリーニングは,梅毒とB型肝炎のみである.妊婦健診は平成9年より都道府県の事業から市町村の事業に変更されており,その中で一部の市町村ではHIV抗体検査を公費で施行しているが,いまだ少数にすぎない.今回,性感染症を中心として,妊婦初期検査における検査体制の現状および各性感染症における妊娠中のリスク,治療,母子感染,出生児の取り扱いなどについて提示する.

性感染症対策の現状と課題―地域での取り組み

著者: 白井千香

ページ範囲:P.467 - P.472

 性感染症対策といえば,HIV/AIDSを含むあらゆる性感染症を対象にした,その予防と早期発見,早期治療,さらに再発や二次感染の防止に必要な対策を意味し,読者はいくつかの具体的な方法論を思い浮かべることができるであろう.しかし,それぞれの対策が実際にはどのように行われているか,効果的に機能しているか,評価すべきアウトカムは何なのか,具体的な課題と対応策や改善の見通しはどうなのか,それらを述べるのは難しい.他のテーマの執筆者と重なるところもあるかもしれないが,共通する課題を認識しているとして,ご了解願いたい.

若年層を性感染症から守る健康教育

著者: 渡會睦子

ページ範囲:P.473 - P.477

 近年,日本では性行動の低年齢化とともに若年層における性感染症が増加している.一般的に感染症はマスコミの報道量が減少すると,その感染症が日本からなくなったかのように勘違いされることが多く,HIV感染症についても1986~7年頃のAIDSパニックをピークに,報道量が減少した結果,HIV感染症への意識も低下している.AIDSパニック以降に生まれた現代の青若年層は性感染症に関する意識も低く,知識も得ることなく性経験し,様々な性問題が身近な問題となっている.また,高校卒業までに40~50%が性経験すると言われ,未経験者が焦燥感に悩む場合も多い反面,精神的成熟が遅く,短絡的に物事を捉えやすい特徴もあり,現代の若年層には心理面に作用する道徳的倫理的教育や,判断力・決定力を養う性教育が求められている.

 「性」は,「生きる」に「心」と書く.筆者は,性教育を「生きるための心を学ぶ教育」と表現し,進めてきた.山形県保健所保健師だった筆者のAIDS対策における経験から,性教育教材の検討に至った理由を含め,下記に述べていきたい.

視点

もっとポピュレーションアプローチを

著者: 伊木雅之

ページ範囲:P.428 - P.429

 予防医学の方法論にはハイリスクアプローチとポピュレーションアプローチがある.前者は初期患者や大きなリスクをもつ者を早期に発見し,早期に対策を実施するもので,健康診断がその代表だ.後者は個人のリスクの大きさには関係なく,集団全体に働きかけ,多数の人々のリスクを少しずつ下げて,全体としては相当数の疾患発生を防ごうとするものである.日本では女性が妊娠届けを出したその時から死ぬまで,法定の健康診査,健康診断が提供される.妊婦健診,乳児健診,1歳6か月児健診,3歳児健診,就学前健診,学校健診,特定検診,そして,職場の特殊健診やがん健診や骨粗鬆症健診などだ.さらには人間ドックや脳ドックなどに補助金を出している企業や保険者もある.さても健診好きの民族かな,と外国人は驚く.健診のすべてが有効であるというエビデンスが必ずしもないことも問題だが,ハイリスクアプローチには原理的な限界がある.

 ハイリスクアプローチではスクリーニング検査などの方法でハイリスク群を同定し,それに濃厚な対策を講じる一方,ローリスク群は捨て置かれる.ローリスク群からの対象疾患の発生リスクは低いが,群の人数が多いので,ハイリスク群からの発生を上回る患者が生じてしまう.ハイリスクアプローチではこれらの患者の発生を予防できないのだ.

トピックス

「人間らしい労働」と「生活の質」の調和―働き方の新しい制度設計を―日本産業衛生学会創立80周年記念・第81回学会(6月25~27日,札幌)企画の背景

著者: 岸玲子

ページ範囲:P.478 - P.482

 日本産業衛生学会は本年,80周年目を迎える.創立時は年に2度集会が開催され,また第二次世界大戦中(昭和19年と20年)には総会は行われなかったので,年次総会としては今年で第81回になる.6月25~27日まで札幌コンベンションセンターにおいて学会創立80周年記念・日本産業衛生学会が開催される.企画運営委員会は,創立80周年記念の年を迎えて,わが国では長時間労働による健康障害や非正規雇用の問題など,働く人々の健康と安全の環境が依然として厳しい状況であることを踏まえて,メインテーマを「人間らしい労働」と「生活の質」の調和――“働き方の新しい制度設計を”とした.「人間らしい労働」は,ILO(国際労働機関)が世界に向けての目標として掲げている“decent work for all”に呼応する.「decent」の意味は“人並みの,一定水準の,品のある”という訳である.さらに「生活の質」は,誰しもその向上を願っている.このような労働者の働き方や生活の質については,年金や社会保障を含め,国の改革の方向性に対する私たち自身のグランドデザインなしには改善がもはや難しいのではないか?との問題意識で,“新しい制度設計”を加えてサブタイトルとした.

 本稿はこの80周年記念81回学会企画について,企画運営委員長の立場で背景や考えを書かせていただくものである.

特別記事 地域在宅ケアを考える・5[座談会]

日本社会における「死の文化」変容―在宅ホスピスの現場から見えてくるもの

著者: 岡部健 ,   相澤出 ,   竹之内裕文 ,   桐原健真 ,   三井ひろみ

ページ範囲:P.483 - P.489

三井 生と死の問題を考える「タナトロジー研究会」(連絡先:医療法人社団爽秋会http://www.soshukai.jp)は,多分野の若手研究者と医療従事者が地域の文化を理解することを基盤にして,在宅ホスピスケアと結びついた死生学研究を行っていると伺いました.発起人である岡部健先生に,立ち上げた理由をお聞きしたいと思います.

連載 Health for All―尾身茂WHOをゆく・42

健康と文明・2

著者: 尾身茂

ページ範囲:P.430 - P.433

 前々回は,文明と健康問題の関係において,人類は今まで3回の波を経験し,現在われわれが直面している第四の波の特徴として,①グローバリゼーション,②人口増加とこれに伴う都市化,③消費社会,④科学技術の隆盛とそれに対する過信を挙げた.

 今回は,この第四の波について,「病気」の点から述べてみよう.

予防活動のガイドライン・6

食事

著者: 佐々木敏

ページ範囲:P.491 - P.493

サマリー

 健康的な食事改善に向けた行動療法的指導をすべての健康な人にルーチンで行うことについては,その是非に関する確たるエビデンスはなく,どちらか一方を推奨できるものではない(Rating I).

 脂質異常症の患者や循環器疾患ならびに食習慣が関連する生活習慣病の危険因子を有する成人患者に対しては,強力な行動療法的な食事指導を行うことが推奨される.それはプライマリケアを専門とする医師が行ってもよいし,栄養士など他の専門家に委ねてもよい(Rating B).

地域における自殺対策の新展開-自殺は予防できる・3

岩手県久慈地域における自殺予防活動

著者: 星克仁 ,   酒井明夫 ,   大塚耕太郎 ,   磯野寿育 ,   岩戸清香

ページ範囲:P.494 - P.497

 岩手県においては,自殺死亡率が高率で過去10年にわたり,県別の上位3県に名を連ねる不名誉な状態が続いているが,中でも久慈地域では過去20年を通じて自殺死亡率が高率であり,1985~99年の標準化死亡率が全国平均に対して男性2.6倍,女性2.4倍に上る.岩手県では県内の自殺死亡率の地域格差が大きいのが特徴であり,隣接する宮古地域では全国平均に対して男性1.8倍,女性1.4倍である.

 こうした現状に対処するため,自殺多発地域における有効な自殺予防事業の構築を目的とし,「精神科医療施設を含めた地域医療機関のネットワーク作り」,「地域住民への働きかけ」,「医療・行政機関・地域が一体となった個別介入」を柱に,複合的な自殺予防活動を行った.

PHNに会いたい・10

―“住民参加”の意味と行政の役割―富山型地域ケア推進活動

著者: 荘田智彦 ,   中島眞由美 ,   西島有美 ,   蜷川泰子 ,   北川まさみ ,   江上昌子

ページ範囲:P.498 - P.503

 今回の訪問は,本連載第2回,高知市・田野町の取材でお世話になった保健師さんたちから,高知と対極にある北陸・富山に共感する活動がたくさんあると聞いたことがきっかけです.世に聞く「富山方式」,この8年介護行政の中心で活躍してきたという,中島眞由美さん(以後敬称略)にお話をお聞きしたいと思いました.

 早速,中島保健師に協力を打診,関係資料を送ってほしいと頼みました.しばらくして「高知のほうでどんなお話を聞かれたか存じませんが,徹底した現場主義の保健師です.私の場合は指導保健師との出会いが私の職業人生を決めたように思っています」の添え書きと,彼女のまとめたものを中心に,富山市地域包括ケア推進活動を紹介する資料が送られてきました.そこにはこんな言葉がありました.

楽しく性を語ろう―性の健康学・10

同性愛・両性愛

著者: 中村美亜

ページ範囲:P.504 - P.505

 「性同一性障害」という言葉が広まったことで,とても不思議な現象が起きている.学生の多くが,同性を好きになるのは「性同一性障害」だと思っているからだ.“男が男を好きになるのはその人が女だからで,それなら女になればいい”と考えるらしい.どうして“男が女を好きになる”ことに,それほど確信が持てるのだろうか.この思い込みを解きほぐすことから,授業を始めることにした.

 まず「自分は異性が好きだと思っている人,異性なら誰でも好きですか?」と,一見突拍子もない質問から始める.そんなこと考えたこともない人がほとんどなのだろう.きょとんとした顔をしている.「誰でもいいってことないですよね.好きなタイプがありますよね.性格,顔型,年,体型,趣味….それに同性だって別に嫌いな訳ではないですよね.スポーツ選手とか,ミュージシャンとか同性でも憧れたり,好きになったりしますよね」.そして,以前,あるレズビアンの人が「私はレズビアンって言っても,別にどんな女でも好きなわけではないんです」と具体例を挙げながら説明してくれたことを話した.

衛生行政キーワード・44

標榜診療科制度の改正について

著者: 喜多洋輔

ページ範囲:P.507 - P.509

経緯および改正理由

 医業または歯科医業に関する広告可能な事項については,医療法(昭和23年法律第205号)第6条の5および第6条の6に定められている.病院や診療所が看板に掲げて外部に表示できる診療科の名称は,医療法によって広告可能な事項の1つとされており,いわゆる標榜診療科という.昭和23年の法制定時に定めらた当初,医療法施行令(昭和23年政令第326号)第3条の2に基づき16種類とされ,限定的に列挙する方式で定められた.それが徐々に追加され,昨年時点では医科34,歯科4の合計38種類であった.標榜診療科の種類は学会などの要望によって,その都度医道審議会で議論され,医療法施行令を改正することで対応してきた(表1).

 しかし,38種類の診療科が医療法施行令に記載された経緯は,統一された考え方に基づくものではなかった.その結果,診療科の標榜自体がわかりにくくなり,国民からは「どこにかかればいいかわからない」などの声もあった.

研修医とともに学ぶ・3

信楽焼とへき地診療~管内の地理を知る~

著者: 嶋村清志

ページ範囲:P.490 - P.490

 甲賀保健所管内には,タヌキの焼物で有名な信楽があります.信楽は周囲を山々に囲まれた高原にあり,信楽中央病院の出張診療所であるへき地診療所が3か所(多羅尾・田代・朝宮)もあります.当所では多羅尾診療所に昨年から研修医を派遣していますが,そのねらいは,まず信楽というへき地を自分の眼で見て,そこに住む住民の声に耳を傾け,住民と同じ目線で信楽の風と住民の温もりを感じてきてほしいと考えています.

 地元の病院に勤務していても信楽に行ったことがない,という研修医もいますし,ましてや信楽高原鉄道やバスなどの公共交通機関もほとんど利用したことがない人もいます.そこで研修医には「信楽中央病院に朝8時30分までに行けば,多羅尾診療所に連れて行ってもらえるからね」と鉄道の時刻表を渡しています.その時刻表を見て初めて,1時間に1本しか信楽行きの列車がないことを知るようです.そもそも信楽中央病院がどこにあるのかも知らない研修医もいますが,そんな時は「インターネットは使い放題だからね」と言って自分で調べてもらいます.調べているうちに,どれだけ住民が不便を強いられているかを知ることができるのです.

海外事情

ペッテンコーフェルの故郷リヒテンハイムを訪問して

著者: 華表宏有

ページ範囲:P.510 - P.512

 マックス・フォン・ペッテンコーフェル(1818-1901)の名前は,「衛生学公衆衛生学」の教科書の歴史の項目に登場することがあるので,記憶に留めておられる読者も多いことだろう.ミュンヘン大学医学部の医化学準教授,のちに教授として,当時大流行したコレラ対策に精力的に取り組んだ他,代謝測定装置を考案したりした.その実績が評価されて,1865年(47歳),世界で最初の衛生学講座が創設され,その教授に就任した.わが国から緒方正規(東京大学医学部衛生学講座の初代教授)の他,森林太郎(陸軍軍医)などが,彼のもとに留学している.森1)は帰国してから,『東京医事新誌』(明治22年)に,師の略歴を執筆している.

 筆者が,ペッテンコーフェルの生涯と業績を多少とも具体的に知ったのは,日本衛生学会での北博正の会長講演2)のときであった.初めてミュンヘンを訪れたのは1981年で,そのとき旧南墓地33区に眠っている彼の墓所に足を運び,ペッテンコーフェル通り9a番地にある,戦後再建されたペッテンコーフェル研究所の前庭に建っているヒュゲイア像を訪ねた.

--------------------

あとがき フリーアクセス

著者: 品川靖子

ページ範囲:P.514 - P.514

 今年も早いもので,もう6月です.読者の皆様は,6月といえば何を連想されるでしょうか.

 日本人の間でもよく知られている「ジューンブライド(June bride)」という言葉は,直訳すると「6月の花嫁」ですが,その由来には諸説あるようです.

基本情報

公衆衛生

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1170

印刷版ISSN 0368-5187

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら