icon fsr

文献詳細

雑誌文献

公衆衛生72巻7号

2008年07月発行

文献概要

連載 PHNに会いたい・11

―徳島県那賀町―高度地域包括医療への挑戦と新たな本題

著者: 荘田智彦 殿谷加代子1 濱田邦美2 蔭岡美恵1

所属機関: 1那賀町相生保健センター 2那賀町相生包括ケアセンター

ページ範囲:P.580 - P.587

文献購入ページに移動
 お陰様で,本連載も無事後半へと折り返すことができました.全国のPHNを案内人に〈われわれ(public)〉の,姿,顔を探して,飛び回っていますが,日本中で同じような状況,たとえば高齢社会の社会資源が充実すればするほど,後ろに続く「家族」がいない,後継社会が育っていないこと(空っぽ)に気付かされ,ゾッとしています.前回,高齢社会の社会的支援体制の先進例として富山市の「富山方式」を紹介しましたが,その富山市の介護の現場で「資源が入ると,地域が離れる」という住民の声を聞きました.ここでいう「資源」「地域」という言葉の使い方も時代を映していますが,「地域」の前に(あるいは同時に)「家族」も離れてしまっていることが,もっと問題ではないかと思います.

 さて,私は今回,先行して生活習慣病(メタボ)対策に取り組む徳島県で,最近注目されている「メタボ対策」以前から,町の診療所医師,保健師たちの多彩な取り組みで高い健康度を保っている町があると聞き,徳島県那賀郡那賀町を訪ねることにしました.案内人は旧相生町(平成17年3月1日合併で那賀町)の殿谷加代子保健師にお願いしました(写真1).那賀町でも冒頭に書いた思いと同じことを感じました.「本当に“私たち”はこのままでいいのか」,私たちは何か大事なものを忘れているのではないか,私はその答えを,今回の那賀町の取材から学ばせてもらった気がします.誰もが目の前の激しい変化に対応しようとするあまり,人としての手離してはならない「生きる習慣」を,どこかに置いてきてしまったのです.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1170

印刷版ISSN:0368-5187

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら