icon fsr

文献詳細

雑誌文献

公衆衛生73巻6号

2009年06月発行

文献概要

特集 地域精神保健・医療の今日的課題

発達障害支援の展望

著者: 市川宏伸1

所属機関: 1東京都立梅ヶ丘病院

ページ範囲:P.429 - P.432

文献購入ページに移動
発達障害概念の変遷

 従来の発達障害の概念は,医療的に厳密な定義はないが,要約すると「永続的な心身の機能不全があり,発達期に生じ,一生持続する.日常生活に制限があり,常に治療やケアを受ける必要がある」というものであった.精神科的には精神遅滞(知的障害)が代表例であり,他科的には脳性麻痺,てんかん,盲(視覚障害),聾(聴覚障害)などがこれにあたる.これらの障害では,障害は永続的であり,援助を常時必要とする,固定的なイメージが強かったように思われる.

 一方,社会的にはこれまでの発達障害の概念だけでは,十分に説明できない人々が増加している.これらの人々は,医療・教育・福祉・労働・司法などさまざまな分野で話題になっている.これらの状況の中で,“発達障害”という概念は「知的障害はほとんどないか,あっても軽微である.発達期に明らかになるが,対応によっては支援が不必要になることもあるし,場合によっては思春期以降に,社会生活が困難になることもある」というものと解釈できる.従来の発達障害の概念に比べると柔軟なイメージがあり,時には思春期以降に表面的には目立たなくなることもある.この概念が導入されると,“障害は変化する場合もある”というニュアンスが含まれて,障害そのもののイメージも変化するように思われる.最近の発達障害概念では,その周縁は明確に分けられないもの(ボーダレス)で連続したもの(スペクトラム)と考えられている.

参考文献

1) 市川宏伸:発達障害について(児童精神科の治療から).精神経誌107:1231-1235,2005
2) 市川宏伸:障害者自立支援法と医療―子どもの精神科から.精神療法34:16-25,2008
3) 市川宏伸:特別支援教育と精神科―発達障害をめぐって.精神科12:56-61,2008
4) 市川宏伸:発達障害者支援法と医療.日本外来臨床精神医学5:36-39,2008

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1170

印刷版ISSN:0368-5187

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら