icon fsr

文献詳細

雑誌文献

公衆衛生73巻8号

2009年08月発行

文献概要

特集 超少子化と向き合う

少子化対策の効果と評価,その課題

著者: 高橋重郷1

所属機関: 1国立社会保障・人口問題研究所

ページ範囲:P.573 - P.576

文献購入ページに移動
 日本における少子化対策は,1988年の合計特殊出生率1.66が翌年に1.57へと大きく低下したことを切っ掛けとして始まった.人口統計の歴史上それまで最低を記録していた合計特殊出生率は,「ひのえうま(1966)年」の1.58であったが,1990年に公表された同数値はそれを下回った.これにより,日本社会全体を「1.57ショック」という言葉が広く喧伝され,低出生率がもたらす様々な問題が大きな社会的関心を引き起こした.政府では,数値が公表された1990年の8月に「健やかに子供を産み育てる環境づくりに関する関係省庁連絡会議」を発足させ,低出生率に対する様々な検討を始めた.1992年1月1日には前年に法改正された「改正児童手当法」が施行され,児童手当の支給対象が第1子からに拡大され,また同年4月には育児休業制度の施行や出産手当の支給期間の改善等が行われた.そして,1994年12月に当時の厚生,文部,労働,建設の4大臣合意による「今後の子育て支援のための施策の基本的方向について(エンゼルプラン)」が始まり,その後「新エンゼルプラン」を経て,2004年に「少子化対策大綱」が閣議決定された.この大綱に基づく具体的な施策である「子ども・子育て応援プラン」が実施に移された.その後も,少子化対策は政府の重要な施策課題として推進され,「こどもと家族を応援する日本」重点戦略と次世代育成支援の包括的枠組み・中期プログラムなどによって政策が実施されつつある.

 一方で,こうした施策の展開がどのような形で効果を上げ,日本の出生率低下や少子化の進行を抑止し,出生率の回復に効果を及ぼしているのか絶えず疑問も投げかけられてきている.なぜなら,合計特殊出生率は,少子化対策の推進にかかわらず低下が続き,2005年の合計特殊出生率は1.26にまで低下してきたからである.

 本稿では,少子化対策の効果について欧州の動向を考慮しつつ,日本の少子化対策の課題について考えてみたい.

参考文献

1) 京極高宣・高橋重郷:日本の人口減少社会を読み解く,2008
2) 国立社会保障・人口問題研究所:第13回出生動向基本調査,2006
3) 内閣府経済社会総合研究所:フランス・ドイツの家族生活―子育てと仕事の両立,2006
4) 増田幹人:出生率の将来シュミレーションと少子化対策効果の分析.平成17~19年度厚生労働科学研究総合報告書,pp52-72,2008
5) 高橋重郷:日本と欧州の低出生率と家族・労働政策の展開.平成20年度厚生労働科学研究報告書,pp33-45,2009
6) Billari Francesco C:Lowest-Low Fertility in Europe;Exploring the Causes and Finding Some Surprises. The Japanese Journal of Population 6(1), 2008
7) McDonald Peter:Very Low Fertility Consequences, Causes and Policy Approaches. The Japanese Journal of Population 6(1), 2008
8) Thevenon Olivier:Family policies in developed countries;contrasting models. Population and Societies, INED, France, No. 448, 2008
9) OECD:Babies and Bosses―A Synthesis of Findings for OECD Countries, 2007

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1170

印刷版ISSN:0368-5187

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら