icon fsr

文献詳細

雑誌文献

公衆衛生74巻10号

2010年10月発行

文献概要

特集 母子保健をめぐる今日的課題

より良いお産のために

著者: 遠藤俊子1 大塚弘子1

所属機関: 1京都橘大学看護学部

ページ範囲:P.834 - P.839

文献購入ページに移動
はじめに

 わが国のお産は,第二次世界大戦直後までは,そのほとんどが自宅分娩であった.そして,戦後の復興の歴史と共にお産の場所は施設へと移行し,現在は99.8%が施設分娩である.その分娩施設が,この10年「お産難民」とまで表現されたように,とりわけ病院の集約化がされたことは周知の事実である(図1).集約化に至る背景としては,臨床研修医制度の開始と同時期であったが,産科医師の24時間365日休みなしの過激な勤務体制,医療訴訟の多さ等,産科医師への魅力の軽減があった.それらの問題解決のためには,医師養成力の強化と共に,働き方の見直しが求められた.施設数を少なくし,機能別強化を図り,産科医の1人配置を複数配置にする流れになっていった.

 平成20年には,厚生労働省が『安心と希望の医療確保ビジョン』(表1)を示し,限りある医療資源の有効活用を国として方向付けたことが大きい.とりわけ助産師については,明治時代からの産婆規則にはじまり,保健師助産師看護師法においても,助産に関わる業務と権限が認められていることから見えやすいこともあり,積極的な議論が開始された.

 筆者らが日本看護協会助産師職能を中心として,助産師を積極的に活用する院内助産システムを提言してから数年が経過した.この間,大きく前進したのは,主任研究者/東北大学岡村州博教授の平成18~20年厚生労働科学研究「分娩拠点病院の創設と産科2次医療圏の設定による産科医師集中化モデル事業」1)に助産師活用班として参加し,産科医師・助産師間のチーム医療のあり方を検討する機会を得たことである.前述の『安心と希望の医療確保ビジョン』が,20・21年度に「院内助産所・助産師外来整備」ならびに「開設のための医療機関管理者および助産師研修事業」として厚生労働省医政局に予算化されたことが,本システムの周知ならびに開設増加に拍車をかけたと思われる.

 しかしながら,産科医師数の不足が,本システムを後押ししたように受け取られるのは不本意である.

 「健やか親子21」2)に見られるように,わが国の母子保健は世界最高水準にあるにもかかわらず,親子の心の問題,救急医療のあり方など,新たな課題が生じていた.お産という人生の大きなイベントをもっと人間らしく体験し,子どもを持つことの意味やすばらしさ,その後に続く育児を有意義なものにするために,お産を位置づけることを利用者である妊産婦や家族が求めていたことなどが,本システムが,新しい産科医療体制に組み込まれた理由であり,その結果,助産師の活用が望まれたと考えている.

参考文献

1) 主任研究者/岡村州博:厚生労働省科学研究費補助金(子ども家庭総合研究事業)「分娩拠点病院の創設と産科2次医療圏の設定による産科医師の集中化モデル事業
2) http://www.mhlw.go.jp/shingi/2010/02/dl/s0205-13a.pdf#search='健やか親子21 中間評価'2010.7.18
3) 遠藤俊子,加藤尚美,池ノ上克,岡村州博,中林正雄:院内助産システムガイドブック.医歯薬出版,2010
4) 日本看護協会(監修):助産師業務要覧増補版.pp1-4,2009
5) 日本産科婦人科学会/日本産婦人科医会(編集・監修):産婦人科診療ガイドライン―産科(編).日本産婦人科学会事務局,2008
6) 遠藤俊子:平成22年度職能集会資料.平成21年度院内助産システム推進プロジェクト報告,pp104-108,日本看護協会,2010

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1170

印刷版ISSN:0368-5187

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら