icon fsr

文献詳細

雑誌文献

公衆衛生74巻12号

2010年12月発行

文献概要

特集 救急医療を救う

小児救急医療の課題と成果

著者: 桑原正彦12

所属機関: 1日本小児科医会 2桑原医院

ページ範囲:P.1000 - P.1004

文献購入ページに移動
はじめに

 少子高齢時代に入ったわが国は,小児の保健・医療の分野でも,変革を余儀なくされている.特に小児救急医療に関しては,保護者にとっても医療従事者にとっても,最も喫緊の解決しなければならない課題となっている.

 平成16年,子ども家庭総合研究事業(厚生科研鴨下班)でまとめた小児医療に関する今後10年の重要課題の中に,「小児保健の充実」と並んで,「小児救急体制の整備」が挙げられていることからも,わが国の重要施策の一つとなっていることがわかる1)

 第二次世界大戦後,日本の小児保健・医療は量の確保の時代から,次第に質の充実の時代に変わってきた.特に,団塊の世代が子どもの保護者となる昭和60年代からのバブル景気は,子育て環境にも大きな影響を及ぼした.国民総中産階級意識,情報の氾濫,個人主義の台頭,権利意識の高揚などがその原因となった.特に,女性の労働力を求める社会の要望は母親としての女性を,労働者としての女性に変えていった.その結果,子育てを社会資源に依存する傾向が顕著になってきた.働く母親の要望は,保育所が足りない,時間外や夜間の診療をしてほしい,少ない大切なわが子は小児科専門医に診てもらいたい,医療費をもっと安価に,などの声になって噴出してきた.

 一方,医療提供側や小児科医自身の事情は,保護者の要望に必ずしも十分な対応ができるほどの準備ができていなかった.病院勤務小児科医の過労,時間と手間のかかる小児医療に対して,医療保険制度の無理解などが,次第に病院内の小児科部門の衰退を招いた.病院の小児科勤務医は,もっと楽に仕事のできる小児科診療所に移動していった.さらに現在,診療所小児科医たちも高齢化してきた.

 「小児科医が足りない」という国民的不満が平成10年頃から叫ばれている.本当に,小児科医は足りないのであろうか? 本当に足りないのであれば,どのような方策があるのであろうか? 小児救急医療の課題の中で,その問題を浮き彫りにして,本稿では平成22年前半までの成果と,これからの課題について述べてみる.

参考文献

1) 鴨下重彦:平成14-16年度厚生労働科学研究,小児科産科若手医師の確保に関する研究(子ども家庭総合研究事業)分担研究報告書(鴨下重彦主任研究者),2003年8月
2) 渡部誠一:小児一次救急医療のあり方の研究-2008~2009年全国調査.日本小児科医会小児救急医療委員会(委員長:渡部誠一),第113回日本小児科学会学術集会(盛岡)講演集,2010
3) 衛藤義勝:厚生労働省,医療技術評価総合研究事業「小児救急医療における患者・家族ニーズへの対応策に関する研究」班報告書,2006年3月
4) 日本医師会:小児救急医療体制のあり方に関する検討委員会報告書.同別冊,日本医師会・小児救急医療体制のあり方に関する検討委員会(委員長/桑原正彦),2002年3月
5) (社)日本小児科医会:#8000小児救急電話相談基本構想策定委員会報告書(委員長/鴨下重彦),2007年10月
6) 桑原正彦:小児救急電話相談の実施体制および相談体制の充実に関する研究(研究代表者/保科 清)総括・分担報告書.平成21年度厚生科研補助金地域医療基盤開発推進研究事業,2010年3月
7) 清澤伸幸:小児救急で望まれる体制について.日本小児科学会小児救急委員会(委員長/山田至康)小児救急連絡会議資料(平成22年7月22日),2010年7月

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1170

印刷版ISSN:0368-5187

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら