icon fsr

文献詳細

雑誌文献

公衆衛生74巻2号

2010年02月発行

文献概要

特集 現代の更年期 更年期障害とその特徴

電話相談から見た更年期女性の実情と問題

著者: 三羽良枝1

所属機関: 1NPO法人女性の健康とメノポーズを考える会

ページ範囲:P.109 - P.114

文献購入ページに移動
はじめに

 日本の更年期世代女性(当会では40~64歳とする)は,人口ピラミッド最大群の約2,140万人1)を数え,また労働力率においても20代と肩を並べるなど2),いわば日本の社会・経済の中核を担っていると言えよう.このような存在の更年期世代女性が「生涯を通して健康でQOLの高い人生を歩むこと」が,女性自身のみならず,高齢型社会にとっても重要課題となっている.また,女性にとって生理的大変化の時期である更年期の健康管理・増進は,高齢期の健康寿命にも影響することが専門家からも指摘されており,更年期からの健康づくりはますます求められている.

 しかしながら,当会が実施している更年期電話相談等の調査から見た更年期女性の医療状況は,①更年期についての適切な情報や理解が社会的に未だ周知されていない,②各地方自治体における更年期の健康施策は周産期と高齢者対策のはざまで手薄状態である,③更年期医療についての情報不足から,更年期女性に複数科受診が多く見られる,などの問題点が把握されている.

 NPO法人女性の健康とメノポーズを考える会は,1996年に発会以来,女性の視点から更年期世代女性の医療と健康についての啓発とサポート活動を続けている.更年期世代の女性が,「家庭・地域・職場などで,元気に自らの持てる力を発揮しながら,高齢社会の中で生涯に亘りQOL(生活の質)の高い前向きな生き方をしていくこと」を目標に,8部門の活動〈電話相談〉〈フォーラム〉〈語り合いの会〉の開催,〈健康調査〉〈女性検診受診率向上運動〉〈メノポーズ健康エクササイズ普及〉〈女性健康教室等での講演〉等を,ニュートラルな立場から提案型で行っている.

 当会の電話相談(無料)は,毎週火・木曜日に実施し,更年期に関するご相談が全都道府県から寄せられており,1998年の開設時から作成した電話相談カード総数は3万件近くに及ぶ.ご相談には,当会の研修と実習を経た,認定・更年期相談対話士が当たり,「ご相談者のお話を共感して聴き,一緒に考え,不調を改善していただくきっかけとなること」を心掛けている.

参考文献

1) 統計調査部:第54日本統計年鑑.総務庁統計局,2005
2) 労働力特別調査:女性労働白書,厚生労働省雇用均等・児童家庭局,2005
3) 三羽良枝:受け手側の女性の意識向上モティベーションに―更年期電話相談から.日本更年期医学会雑誌16(1):105-111,2008
4) 西村周三:医療経済学から更年期医療の現状を考える.更年期と加齢のヘルスケア5(2):314,2006
5) 三羽良枝・他:更年期医療における,一般女性からみた健康保険の問題点―充分にコミュニケーションの取れる医療,並びに予防医療への健康保険不適応の問題について.日本更年期医学会雑誌9(1):104-113,2001
6) 有馬牧子:海外更年期医療状況視察調査について.NPO法人女性の健康とメノポーズを考える会ニュースレター24:8-9,2008
7) 社団法人日本産科婦人科学会・日本更年期医学会:ホルモン補充療法ガイドライン.pp1-61,社団法人日本産科婦人科学会事務局,2009
8) 水沼英樹:QOLからみた更年期女性のトータルヘルスケア.産科婦人科治療7月号93:8-14,2006
9) 小山嵩夫:わが国における更年期ヘルスケアの現状と今後.更年期と加齢のヘルスケア8(1):213-215,2009

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1170

印刷版ISSN:0368-5187

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら