icon fsr

文献詳細

雑誌文献

公衆衛生75巻11号

2011年11月発行

文献概要

特集 放射線と向き合う

環境放射能モニタリングと環境放射能研究の重要性

著者: 廣瀬勝己1

所属機関: 1上智大学理工学部物質生命理工学科

ページ範囲:P.842 - P.845

文献購入ページに移動
はじめに

 2011年3月11日の東日本大地震とそれに伴う巨大津波の結果,東京電力福島第一原子力発電所の原子炉で深刻な事故が起こり,主に3月12日から16日にかけて多量の放射性物質が大気中に放出された.放出された主な放射性核種のうち,131Iは160PBq(1PBqは1015Bq),137Csは15PBqと推定されている1).その結果,原子力発電所周辺ばかりでなく,原子力発電所から30km以上離れた地域でも,高濃度の放射能に汚染された地域が出現した.

 さらに,3月21日から23日の降雨で,関東を中心に広範囲に福島原子力発電所起源の放射性物質によるフォールアウトが起こり,上水,農作物等の放射性物質による汚染が起こった.そのため,環境の放射能モニタリングばかりでなく,多様な環境試料について放射能計測が要求された.

 なお,放射線・放射能計測は,その多くが既に確立された技術である.この間,多くの環境放射能モニタリングが,多大の量力をかけて実施された結果,膨大な放射能モニタリングデータが得られている.しかし,高濃度で広範囲に亘る多様な放射性物質による汚染に対して,十分に対応できるモニタリング体制であったかどうかは,今後検証される必要がある.同時に,モニタリング結果の科学的解析やその評価の裏付けを与える環境放射能研究体制があったのかについても,検証される必要があるだろう.

参考文献

1) 原子力安全委員会,2011 http://www.nsc.go.jp/info/20110412.pdf
Sr fallout in Japan. Pap Meteor Geophys 33:277-291, 1983
3) 原子力安全委員会:原子力安全委員会指針集,改訂13版.p1445,大成出版社,2011
4) 米沢仲四郎,山本洋一:核実験監視用放射性核種観測網による大気中の人工放射性核種の測定.ぶんせき8号:451-458,2011

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1170

印刷版ISSN:0368-5187

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら