icon fsr

文献詳細

雑誌文献

公衆衛生75巻11号

2011年11月発行

文献概要

特別寄稿 原発事故による放射線災害から学ぶこと―健康リスクに関する現状の論点整理と科学者・専門家の役割・1

福島原発事故による放射線被ばく影響に関する学術的な論点について

著者: 岸(金堂)玲子1

所属機関: 1北海道大学環境健康科学研究教育センター

ページ範囲:P.867 - P.872

文献購入ページに移動
はじめに

 2011年3月11日に発生した東日本大震災による東京電力福島第一原子力発電所の事故は,重大な放射線汚染を引き起こし,国民全体を次々と大きな不安に陥れている.高線量汚染地域を中心に約10万人の住民が住み慣れた土地を追われて避難生活を送り,比較的低線量でも汚染地に留まった子どもたちとその家族は被ばくの不安に苛まれながら,プールや外遊びも自由にできない生活を強いられている.

 事故当初から健康影響,特に発がん性については,日本疫学会,あるいは放射線医学総合研究所などがそれぞれホームページ(HP)で,「国民が低線量リスクをどう理解すべきか?」を示してきた.大震災の直後から科学者コミュニティの代表である日本学術会議は「東日本大震災対策委員会」を立ち上げて緊急集会を催し,矢継ぎ早に第1次から第7次までの「緊急提言」を公表した.放射線の健康影響については,福島県の学校の20mSv問題をめぐって,会長談話「放射線防護の対策を正しく理解するために」が6月17日発信され,議論を呼んだ.

 一方,この間,福島以外のホットスポットの存在が次々に指摘され,飲料水,魚,茶,牛肉と次々に食の放射線汚染が報道される中で,市民からは放射線の健康影響の「不確かさ」への不安や,専門家や科学者の発する意見や助言の中立性に対しての疑義や,あるいは東京電力や経産省のもとにある原子力安全・保安院や内閣府原子力安全委員会など関係機関の機能や対応についても,大きな不満や怒りの声が出されている.

 本稿では,現時点(8月22日現在)での原発事故による放射線被ばくと健康・安全に関わる科学的な論点を整理し,この間,専門家,科学者およびその組織の果たした役割を振り返る.

参考文献

1) 個別の文献は下記の学会や関係研究機関のHPでも引用されているので本文では省略した.日本疫学会(http://jeaweb.jp/),放射線影響研究所(http://www.rerf.or.jp/),放射線医学総合研究所(http://www.nirs.go.jp/),日本公衆衛生学会(http://www.jsph.jp/),日本産業衛生学会(https://www.sanei.or.jp/quake.html)
2) Alexey V Nesterenko, Vassily B Nesterenko, Alexey V Yablokov:Chernobyl;Consequences of the Catastrophe for People and the Environment. Annals of the New York Academy of Science 1181:1-32, 2009
3) 岸 玲子(編):職業・環境がんの疫学―低レベル曝露でのリスク評価.篠原出版新社,2004

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1170

印刷版ISSN:0368-5187

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら