icon fsr

文献詳細

雑誌文献

公衆衛生75巻2号

2011年02月発行

文献概要

予防と臨床のはざまで

さんぽ会×NPO健康教育士養成機構共催,特定保健指導シンポジウム

著者: 福田洋1

所属機関: 1順天堂大学医学部総合診療科

ページ範囲:P.164 - P.164

文献購入ページに移動
 2010年11月12日に順天堂大学にて,「働く人の健康支援~健保,事業所,医療専門職ができること~特定保健指導がもたらしたものから考える」と題したシンポジウムを開催しました.多職種産業保健スタッフの会「さんぽ会」(http://sanpokai.iza-yoi.net/)とNPO健康教育士養成機構が共催で行ったもので,日本健康教育学会の後援も頂き,健保関係者,産業保健スタッフ,アウトソーシング先など,特定保健指導に関わるあらゆる人々117名が参加しました.

 まず主題総説として飯島美世子氏(東京工科大学産業保健実践研究センター)が,特定保健指導の光と影について解説されました.制度の周知不足やデータのXML化に伴う混乱,受診率・実施率・継続率の伸び悩み,重症域・メンタル・がんの合併などの困難事例の存在,40歳では予防施策として遅すぎる点など課題(影)を列挙するとキリがありませんが,一方で「メタボ」という言葉が広まった点,保健指導技術が浸透した点,喫煙率をはじめとする様々なデータが健保に集積した点など,職域にもたらされたメリット(光)も感じられています.10月に公表された日本公衆衛生学会の「特定健診・特定保健指導に対する要望書案」も踏まえ,今後は従業員・事業所・健保の3者にメリットある取り組みが求められる,とまとめて頂きました.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1170

印刷版ISSN:0368-5187

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら