icon fsr

文献詳細

雑誌文献

公衆衛生76巻12号

2012年12月発行

文献概要

視点

アジアのHIV対策のこれまでとこれから

著者: 藤田雅美1

所属機関: 1WHO(世界保健機関)カンボジア事務所・結核チーム

ページ範囲:P.924 - P.925

文献購入ページに移動
はじめに

 毎年12月1日の「世界エイズデー」は,今年で25回目になる.この間,世界そしてアジアのHIV(後天性免疫不全症候群)とその対策は大きな変化を遂げてきた.減少に転じた世界的な新規HIV感染者数とAIDS関連死,および各国で積み重ねられて来た社会的な成果を踏まえ,2011年から2015年の「世界エイズデー」のテーマは「Getting to Zero」(新規HIV感染,AIDS関連死,差別と偏見の根絶に向かって)と設定されている.アジアにおいても,2001年からの10年間に推定新規HIV感染者数が約20%減少し,2006年からの5年間にエイズ治療を受けられる人が3倍に増えるとともに,「HIVとの共生」が進んできた.

 そのような中,日本のHIV感染者報告数は増加を続けており,「行政と社会との協働した公衆衛生活動へと転換する」必要性が指摘されている1).また,「アジアのHIVの流行は,わが国の異性間,同性間感染両方に影響を与える可能性がある」とも言われており,国を越えた協力と交流は,今後より一層重要になってくると思われる2)

 1990年代半ばから,タイ,ベトナム,カンボジア等アジア諸国のHIV対策に携わってきた経験から,アジアのHIV対策について私見を述べたい.

参考文献

1) 高鳥毛敏雄:あとがき.公衆衛生74(11):976,2010
2) 木原正博,木原雅子:日本のHIV流行の現状と推計・予測及び今後の展望について.公衆衛生74(11):902-905,2010

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1170

印刷版ISSN:0368-5187

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら