icon fsr

文献詳細

雑誌文献

公衆衛生76巻5号

2012年05月発行

文献概要

沈思黙考

「合成の誤謬」とは?

著者: 林謙治1

所属機関: 1国立保健医療科学院

ページ範囲:P.354 - P.354

文献購入ページに移動
 この2,3年マネージメントに関する本がよく売れたようである.クラブ活動のマネージメントなど中高生向きの漫画本も見かけるくらいである.多くの人が組織運営に関心を持ち,その難しさを実感している証拠でしょう.私自身管理職の立場にある関係上,日々の仕事はまさに組織の運営・管理そのものであり,学術的な研究に直接係わる時間はほとんどないと言ってよい.しかしながら,国立保健医療科学院は平成24年度から「腎疾患」も含め,今までにも「健康危機管理」,「難病」のFunding Agencyとしての役割を果たしてきたこともあって,企画・評価を実施する際に,どうしても今後の研究のあり方について考える必要に迫られる.これら一連の作業はまた,いわば研究マネージメントのような仕事である.

 マネージメントを円滑に進めるためには,どうしてもコーディネート能力が問われる.様々な意見が飛び交うなかを整理して,ひとつの方向にまとめることが要求されるわけだが,真っ向から対立する意見がある場合,調整に苦労することは言うまでもない.一見して相反する意見であっても,実は見ている角度が違う,あるいはレベルが違うだけであって,本質的な違いでないこともしばしばある.したがって調整者は角度・レベルを分別できることが重要であり,このことを発言者たちに理解してもらう工夫が必要である.また,発言者が議論を戦わせているうちに感情的になってしまった場合,調整者(議長)はそれに巻き込まれてはならない.そのためには調整者は個人的な好み,利益を捨てるつもりで臨まなければならない.一般に陥りやすい落とし穴は,表面的に調整できたことで満足し,本来目指す目的を見失うことである.すべての関係者は,真摯でありもっともな意見であっても,その目的を見失うと,総合すると好ましくない結果になってしまうことがある.これを「合成の誤謬」と言う.議論の調整ではないが,「合成の誤謬」について経験した例を一つ挙げてみたい.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1170

印刷版ISSN:0368-5187

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら