icon fsr

文献詳細

雑誌文献

公衆衛生76巻9号

2012年09月発行

文献概要

特集 独居高齢者と健康

独居高齢者の孤立死の実態と防止策

著者: 岸恵美子12

所属機関: 1帝京大学医療技術学部看護学科地域・公衆衛生看護学 2帝京大学大学院医療技術学研究科

ページ範囲:P.684 - P.688

文献購入ページに移動
はじめに

 日本は高齢化,核家族化の進行により,平成20(2008)年度の65歳以上の者のいる世帯は全世帯の約4割であり,そのうち単独世帯は2割強を占め,今後ますます増加することが予測される1).単独世帯では,地域社会とのつながりが希薄化し,「孤立」した暮らしにより中・高年者の「孤立死」が増加していると報告されている2).東京都監察医務院は,東京都23区における孤独死の発生件数が,昭和62(1987)年から男女とも年々増加傾向にあることから,孤独死予防の必要性を指摘している3)

 独居高齢者の増加と孤立死の増加は関連することが推察されるが,中でもセルフ・ネグレクト状態の独居高齢者は,孤立死に至るリスクが高いことから,孤立死予防のためには,セルフ・ネグレクトの予防・支援策の整備が急務である4,5)

 本稿では,独居高齢者の孤立死の実態とその要因としてのセルフ・ネグレクトについて述べ,孤立死を防止するための取り組みや課題について論じていきたい.

参考文献

1) 財団法人厚生統計協会:国民衛生の動向・厚生の指標(増刊)2011/2012,p42,2011
2) 高齢者が一人でも安心して暮らせるコミュニティづくり推進会議(「孤立死」ゼロを目指して)報告書,pp1-11,2008
3) 金涌佳雅,他:東京都23区における孤独死の実態.東京都監察医務院,2010
4) ニッセイ基礎研究所:セルフ・ネグレクトと孤立死に関する実態把握と地域支援のあり方に関する調査研究報告書.平成22年度老人保健健康増進等事業,2011
5) 岸恵美子,他:セルフ・ネグレクトに対応する介入プログラムの開発と地域ケアシステムモデルの構築.2008~2010年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書,2011
6) 津村智恵子,他:高齢者のセルフ・ネグレクトに関する課題.大阪市立大学看護学雑誌2:1-10, 2006
7) 岸恵美子,他:専門職がかかわる高齢者のセルフ・ネグレクト事例の実態と対応の課題―地域包括支援センターを対象とした全国調査の結果より.高齢者虐待防止研究7(1):125-138, 2011
8) 岸恵美子,他:高齢者のセルフ・ネグレクト事例の介入初期の状態を構成する因子の検討―地域包括支援センターを対象とした悉皆調査の結果より.日本地域看護学会(東京),2012
9) 岸恵美子,他:セルフ・ネグレクト状態にある独居高齢者の特徴―地域包括支援センターを対象とした全国調査の結果より.帝京大学医療技術学部看護学科紀要2:1-26, 2011
10) Gibbons S, et al:Self-neglect;a proposed new NANDA diagnosis. International journal of nursing terminologies and classifications. the official journal of NANDA 17(1):10-18, 2006
11) XinQi Dong, et al:Elder self-neglect and abuse and mortality risk in a community-dwelling popolation. The Journal of The American Medical Association 302(5):517-526, 2009
12) 内閣府:セルフ・ネグレクト状態にある高齢者に関する調査―幸福度の視点から報告書.平成22年度内閣府経済社会総合研究所委託事業,2011
13) 浜崎優子,他:地域包括支援センターにおける「セルフ・ネグレクト」の対応上の困難およびジレンマ.日本在宅ケア学会誌15(1):26-34, 2011

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1170

印刷版ISSN:0368-5187

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら