icon fsr

文献詳細

雑誌文献

公衆衛生77巻8号

2013年08月発行

文献概要

特集 血液事業のトピックス―身近な献血からiPS細胞の活用まで

献血者確保のための採血基準の見直しと環境整備

著者: 菅河真紀子1 河原和夫1

所属機関: 1東京医科歯科大学大学院・医歯学総合研究科環境社会医歯学系専攻・医療政策学講座政策科学分野

ページ範囲:P.619 - P.623

文献購入ページに移動
はじめに

 昭和39(1964)年に米国のライシャワー駐日大使が暴漢に襲われた事件は,輸血がもとで同氏が肝炎を発症したため輸血用血液の安全性が問われる結果となった.これをきっかけとして血液確保の手段としての売血や預血(預金のように平素から自分の血液を提供し,必要なときに提供量に応じて利用するもの)制度は否定され,血液を確保するための唯一の手段としての人々の善意に支えられた献血制度が確立し,現在に至っている.

 しかし,少子高齢化は,献血可能人口の減少と輸血を必要とする高齢者の絶対数の増加を招いている.献血者数は,昭和60(1985)年の約870万人(延べ人数)をピークにして年々減少し,平成19(2007)年には493万9,550人と最も落ち込んだ.その後は持ち直し,平成23(2011)年は525万2,182人であった(図1).減少傾向にある献血者であるが,とりわけ10~20歳代の献血者の減少が続き,このままでは血液製剤の安定的な供給が困難となる事態も生じかねない(図2).

 血液製剤は「輸血用血液製剤」と「血漿分画製剤」に大別される.国内自給を旗印に掲げているものの,後者のアルブミン製剤などに関してはいまだ輸入に頼っているものがある.前者は有効期間が短いことも相まって100%国内自給が達成されている.しかし,国内自給が達成されている輸血用血液製剤についても,現在の献血率および予測される少子高齢化が進んだ場合,需要がピークを迎える2027年には,献血者約101万人分の血液が不足することが指摘されている.

 献血可能人口が減少する中,献血者を確保するためには,新たな献血者の開拓と既献血者の献血回数を増加する方策,そして採血基準そのものの見直しが策として考えられる.

参考文献

1) Fujitani K, et al:Safety of 400-mL whole-blood collection in 17-year-old Japanese male donors. Japanese Journal of Transfusion and Cell Therapy 55(1), 2009
2) 河原和夫,他:採血基準の見直しと献血者確保の方策に関する研究報告書.平成21年度厚生労働科学研究費補助金医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究事業,2012
3) 河原和夫,他:採血基準の見直しと献血者確保の方策に関する研究報告書.平成23年度厚生労働科学研究費補助金医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究事業,2012
4) 白阪琢磨,他:献血推進のための効果的な広報戦略等の開発に関する研究.平成24年度厚生労働科学研究費補助金医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究事業

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1170

印刷版ISSN:0368-5187

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら