icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

公衆衛生78巻11号

2014年11月発行

雑誌目次

特集 脳血管疾患最前線

フリーアクセス

ページ範囲:P.733 - P.733

 脳血管疾患は,悪性新生物,心疾患,肺炎に続いて,死因順位4位(2012年)の重要な疾患です.また,がんや心筋梗塞,糖尿病と並んで代表的な日常生活習慣病です.脳血管疾患の死亡率は,脳出血と脳梗塞による死亡が減少しており,くも膜下出血による死亡もほぼ横這いであるため,全体として低下傾向が継続しています.これは,健康診断などにより高血圧が発見され,患者の管理が広く行われるようになるとともに,健康教育等により一般市民へ脳血管疾患のリスクの知識が普及したことによるのではないかと思われ,脳血管疾患対策は順調に実施されてきているような印象があります.

 しかしながら,あらためてわが国の脳血管疾患の状況を眺めてみると,死亡率は低下傾向を示し続けているものの,脳血管疾患は高齢者の寝たきりの原因として最大であり,寝たきり患者の原因の約4割を占めています.すなわち,現在の公衆衛生施策の大きな目標である健康寿命の延伸の最大の阻害要因と言えます.そこで,今回,あらためて,脳血管疾患に焦点を当てて,脳血管疾患に関する新たな知見を中心に特集を企画しました.

わが国の脳血管疾患の現状と動向

著者: 綿引信義

ページ範囲:P.734 - P.738

はじめに

 日本は超少子・長寿高齢社会が進行し,総人口も減少している.人口構造,死因構造ならびに人口分布も変化してきている.65歳以上の高齢者人口は,2012年に3000万人を超え,高齢化率は24.1%となり,2025年には3657万人(30.3%),その内,後期高齢者人口(75歳以上人口)は2179万人(18.1%)と推計されており,前期高齢者人口(65〜74歳)を上回るとされている1)

 また,厚生労働省「平成25年簡易生命表」によると,男の平均寿命は80.21年と初めて80年を超え,女のそれは86.61年となり,長寿高齢社会が急速な勢いで進行していることが見て取れる.そして,近年,急速なグローバル化によって社会構造が変わり,健康問題も複雑化・多様化してきている.

 このような社会において,わが国の死因構造も大きく変わってきている.1960年以降現在に至る過去50年間の主要死因は,脳血管疾患,悪性新生物および心疾患である.脳血管疾患は,1960年代をピークに1980年まで第1位の死因であった.2012年の人口動態統計の死因簡単分類をみると,脳血管疾患は悪性新生物,心疾患,肺炎に続いて第4位の死因となっており,その死亡率は減少傾向にある.

 1970年以降,明らかに脳血管疾患の死亡率は低下傾向を示しているが,いまだ脳血管疾患が大きな問題となっているのは,発症後の後遺症による要介護の割合が高く,健康日本21(第2次)の目標である健康寿命の延伸と都道府県格差の縮小を実現するための最大阻害要因になっているからである.

 そこで,本稿では,1960年以降2012年までの当該年の人口動態統計,10月1日現在推計人口および国勢調査結果を用い,脳血管疾患の死亡数・死亡率の年次推移をはじめ,都道府県別年齢調整脳血管疾患の推移,そして,脳血管疾患の発症率,介護の状況についても触れながら,わが国の脳血管疾患の死亡数・死亡率の動向と現状について述べる.

脳血管疾患の危険因子と発症予防

著者: 村木功 ,   磯博康

ページ範囲:P.739 - P.744

 わが国における脳血管疾患の年齢調整死亡率は1960年代後半より低下傾向にあり,塩分摂取量の減少や喫煙率の減少などの食事・生活習慣の改善に加え,医療水準の向上による高血圧,高脂血症,糖尿病などの生活習慣病の疾病管理状況の改善によるものと考えられる.一方,脳血管疾患は要介護の最大の原因であり,高齢化の影響により患者数が年々増加していることから,危険因子の把握および適切な予防対策が大切である.ここでは高血圧,糖尿病,喫煙などの古典的危険因子を中心に,近年,新たな危険因子として注目されている感染症や社会経済的要因についても記述する.

脳血管疾患予防と食事

著者: 大櫛陽一

ページ範囲:P.745 - P.748

日本での減塩と米国のDASH食

 日本人の食生活が大きく変化したのは昭和40年代から50年代にかけての高度成長期であった.この時代に各地における食塩摂取量と脳出血発症率が正の関係を示す横断的データが示されている1).昭和40年代から50年代への変化として,食塩摂取量の減少と脳出血発症率の低下も示されている.秋田県では食塩摂取量が20g/dayから16g/dayに減り,脳出血発症率(人口千対/年)は3.3から1.9へと低下している.高知県と長野県も食塩摂取量の減少と脳出血発症率の低下が明らかであった.

 米国では1997年にDietary Approach to Stop Hypertension(DASH食)の無作為化試験結果が報告された2).この時に提案された食事(後のDASH食)は,果物と野菜を多くして,脂肪を少なくするものであった.脂肪を37エネルギー(E)%から27E%へ,一日コレステロール摂取量も300mg/dayから150mg/dayへ半減した.代わりに炭水化物が48E%から55E%へ,タンパク質が15E%から18E%へ,食物繊維が9g/dayから31g/dayへ,カリウムが1,700mg/dayから4,700mg/dayへ,マグネシウムが165mg/dayから500mg/dayへ,カルシウムが450mg/dayから1,240mg/dayへとそれぞれ増やされた.ナトリウムは3,000mg/day(食塩8g相当)とされていたが,2006年に1,500mg/day(食塩4g相当)もオプションとされた3).当初DASH食の効果は,対象者全体では収縮期血圧(systolic blood pressure;SBP)で−5.5mmHg,拡張期血圧(diastolic blood pressure;DBP)で−3.0mmHgであったが,高血圧群(SBP≧140mmHg,DBP≧90mmHg)ではSBPが−11.4mmHg,DBPが−5.5mmHgとなっている4).ベースライン平均血圧がSBP:134mmHg,DBP:86mmHgの人たちでDASH食+減塩により,一日尿中のナトリウムが3.3g/dayから1.5g/dayに減少すると,さらにSBPは−3.0mmHg,DBPは−1.6mmHg変化した5)

脳血管疾患発症予防のための新しい検査手法・バイオマーカー

著者: 桑原和代 ,   岡村智教

ページ範囲:P.749 - P.755

はじめに

 昭和20年代後半以降,結核による死亡が減少し,わが国の死因として大きくクローズアップされてきたのが脳卒中(脳血管疾患)であり,1965年をピークとして,1981年に悪性新生物に抜かれるまで死亡原因のトップを占めていた.わが国の循環器疾患予防対策は脳卒中予防から開始され,特に多発していた脳出血対策として高血圧の管理に重点が置かれた.その結果,脳卒中死亡率は激減し,年齢調整死亡率で約5分の1となり,高齢化の進展にもかかわらず粗死亡率でも大きく減少した.

 脳卒中の古典的な危険因子としては,まず高血圧,次いで喫煙があり,糖尿病・耐糖能異常も脳卒中の危険因子であることが示されている.また久山町研究から,脳梗塞の一部の病型(アテローム血栓型梗塞)では高LDLコレステロール血症も危険因子であることが指摘されている1).しかしこれらの主要な危険因子をもっていなくても脳卒中を発症する場合がある.また古典的危険因子が同じくらいのレベルでも早期に発症に至る例とそうでない例があり,古典的危険因子以外でハイリスク者を同定できるバイオマーカーや検査手法についての検討が必要である.本稿では血管構造,血管機能,バイオマーカーの3つの視点から新しい検査手法などについてのエビデンスを整理した.

脳卒中の最新情報—医療・介護連携と治療

著者: 藤本俊一郎 ,   川西正彦

ページ範囲:P.757 - P.762

はじめに

 平成20(2008)年度診療報酬改定で脳卒中の医療施設間の連携に対する「地域連携診療計画管理料」と「地域連携診療計画退院時指導料」の算定が可能となり,その後の平成21(2009)年度介護報酬改定,平成22(2010)年度診療報酬改定,平成24(2012)年度診療・介護報酬同時改定,平成26(2014)年度診療報酬改定を経て在宅復帰後を含めた医療・介護のシームレスな連携地域包括ケアの重要性が指摘され,評価された1〜3).今回,脳卒中の最新情報として医療・介護連携領域では1)脳卒中はなぜ問題なのか,2)脳卒中における医療・介護連携の必要性,3)脳卒中医療・介護連携の実際を,治療では4)rt-PAを用いた血栓溶解療法,5)血管内治療による血栓回収,について概説する.

脳血管疾患の最新のリハビリテーション

著者: 水野勝広 ,   里宇明元

ページ範囲:P.763 - P.770

 脳血管疾患による痙縮,片麻痺,失語,半側空間無視などの機能障害は頻度が高く,リハビリテーション(以下,リハ)の重要な対象である.近年,回復期リハ病棟の普及や地域連携パスを中心とした診療連携の発展により,急性期から回復期にかけてのリハ医療が効率化され成果をあげている.しかし,適切なリハ医療を行ってもなお後遺障害が残存する患者も多い.これらの患者の機能障害の回復と生活の質(QOL)の向上を目指し,新しいリハ手法の研究開発が進んでいる.以下,最新のリハについて概説する.

脳血管疾患を予防する食品

著者: 千葉剛 ,   梅垣敬三

ページ範囲:P.771 - P.775

 わが国において脳血管疾患は1951年から1980年までは死因の第1位であったが,現在では,死因の第4位となっている.この要因の一つとして,食生活が改善され栄養状態が良くなり,なかでも,動物性脂肪および動物性たんぱく質の摂取量が増えたことが脳血管疾患,特に脳出血の低下に関連していることが明らかとされている.一方,脳血管疾患の一番の要因は高血圧であり,食塩の摂取量が高血圧と関連することから,食塩摂取量を減らすことにより,脳血管疾患は予防できる.このことからも食事によって脳血管疾患を予防することは可能と考えられる.近年,さまざまな食品にビタミン・ミネラルだけでなく,種々の生理活性物質が含まれていることが報告され,これらの生理活性物質による脳血管疾患の予防効果も検討されている.そこで,脳血管疾患を予防するといわれている食品(および機能成分)について,現時点での科学的根拠について解説をする.

視点

学校におけるフッ化物応用にみる保健所長のリーダーシップ

著者: 瀧口俊一

ページ範囲:P.730 - P.731

むし歯予防方法の優先順位

 「健康日本21」の歯科分野の目標の一つに,「12歳児一人平均むし歯数1.0未満」がある.宮崎県の健康づくり計画である「健康みやざき行動計画21(第2次)」においても,国と同じ目標を設定している.現状(2012年度)は,宮崎県のむし歯数は1.4で全国平均1.1を上回り,数年前の2.29よりは改善されてきたが,まだむし歯の多い県の一角を占めている.

 九州の中で,めざましい改善をしている佐賀県は積極的にフッ化物応用に取り組み,2005年度には宮崎県と同程度の2.16であったのが2011年度には1.0を達成し,2012年度には0.8と約3分の1まで減少させる成果を上げている.そして2013年度にはすべての小学校におけるフッ化物洗口を達成した.

投稿・資料

総合的な機能評価からみた「いきいきふれあい事業」参加者と一般高齢者集団の比較

著者: 福原円 ,   谷原直子 ,   町田真由美 ,   海老原美保 ,   若林珠江 ,   阿江竜介 ,   中村好一 ,   大木いずみ ,   小野澤典子 ,   佐藤朋弓

ページ範囲:P.777 - P.781

緒言

 栃木県小山市の2014年9月1日現在の人口は165,652人で,高齢化率は過去最高の21.5%となった.国立社会保障・人口問題研究所の2013年3月推計では小山市の老年人口割合は2040年には33.4%に至ることが見込まれている1).このような急速な高齢化を背景に,国においても介護保険制度が見直されている.これからの介護予防のあり方について,辻らは,「介護予防のポピュレーション・アプローチとは,高齢者が生きがいを持って活動的に暮らすことを地域全体で支援していくことに他ならない.高齢者の社会参加を促進することが重要であり,多様な組織・団体との連携のもと,幅広い地域ケアネットワークを形成していく必要がある.自治体の最大の役割は,このような地域ネットワークの構築である」と述べている2)

 しかしながら,ポピュレーション・アプローチの評価について,健康日本21の総論では,一般に集団(ポピュレーション)アプローチは社会全体への働きかけを必要とし,効果を定量化しにくいことが多いと述べられている3)

連載 基礎から学ぶ楽しい保健統計・2

データの種類と特徴

著者: 中村好一

ページ範囲:P.782 - P.790

point

1.データは数量データと質的データに分類される.分析手法が異なるので,扱っているデータがどちらなのかは常に意識しておく.

2.数量データはカテゴリ化して質的データに変換できるが,質的データを数量データに変換することはできない.

3.データ入力には必ず入力ミスがつきまとうと考えて対処する.

4.エクセルの基本的な使い方を習得しよう.

リレー連載・列島ランナー・68

地域の元気を応援する専門職チーム「旭レインボー」の活動

著者: 中越美渚

ページ範囲:P.791 - P.794

 高知市では,2002年度から介護予防活動として,住民が主体的に取り組むことができる筋力トレーニング「いきいき百歳体操」を行っています.いきいき百歳体操とは,虚弱な高齢者,軽度の介護を必要とする高齢者でも行うことのできる,主にいすに座って行う筋力トレーニングで,準備体操,筋力運動,整理体操で構成されている体操です.この活動を通して,住民の皆さんが心も身体も元気になり,私自身も地域とつながりが深まることを感じながら元気をもらっていました.そして,住民に力があることを実感したのもこの活動からでした.

 2010年4月に地域包括支援センターに配属され,これまでの保健分野とは異なり,私以外の保健師もいない,近くに管理職もいない中で,地域包括支援センターとして,どのように地域での活動を行っていくのかを課題として感じていました.まずは,個別の事例から関係機関の皆さんと共に関わり,悩みながら地域に出向いていきました.そのような中で2011年12月,旭地区の活動を支援する専門職チームが誕生しました.メンバーは当初,包括支援センター保健師,包括ブランチの出張所職員(社会福祉士),高知市社会福祉協議会職員,高知県社会福祉協議会職員(社会福祉士),高知市保健所保健師の5人で「旭レンジャー」と呼んでいました.そして2013年4月には障がい者相談支援センター職員(社会福祉士),高知市保健分野の子ども担当保健師が加わり7人となり,「旭レインボー」として活動しています(図1).

映画の時間

—死ぬまで生きよう,どうせだもん.—「0.5ミリ」

著者: 桜山豊夫

ページ範囲:P.795 - P.795

 高齢社会を迎えて,介護の問題は公衆衛生上の最重要課題のひとつでもあります.今月ご紹介する「0.5ミリ」は,安藤サクラ演ずる介護ヘルパーのサワが,ひょんなことから,道を踏み外し?いろいろな高齢者と関わっていく映画です.

 ある日,主人公のサワは派遣先の家族(木内みどり)から,寝たきりのおじいさん昭三(織本順吉)と一夜を共にしてやってほしいとの依頼を受けます.報酬にひかれたサワは,派遣元のセンターには絶対に内緒という条件で,添い寝を引き受けますが,夜中に昭三が興奮して発作を起こし,たいへんな事態に巻き込まれます.結果としてサワはヘルパーの職を失い,寮からも追い出され,しかもコートを電車に忘れて,寒空のなか,その日の衣食住にも事欠くこととなります.

予防と臨床のはざまで

予防医療医の夏(後編)

著者: 福田洋

ページ範囲:P.797 - P.797

 前回に続いて,予防医療医の日記風に,今年の夏を振り返ります.まず7月7日は夕方から,ラジオ日経開局60周年記念特別番組「健康力を高めよう!」の収録.働き盛り世代のヘルスリテラシーの向上を目的に,管理栄養士の篠原絵里佳さんと対談形式で健康的な生活のポイントを解説しました(http://www.radionikkei.jp/kenkoryoku/).10日にはさんぽ会月例会,テーマは「グローバル化と口腔保健〜海外法人・外国人労働者の歯科事情と医療費問題」と題して,加藤元氏(日本IBM健康保険組合・歯科医師),島谷和恵氏(住友商事歯科診療所・歯科衛生士)をはじめ,さんぽ会歯科チームの面々と外部講師から,海外出向者や外国人労働者に発生しやすい歯科課題の意外な現実についてお話をいただきました.

 12〜13日は,佐々木健学会長のもと,第23回日本健康教育学会学術大会が北海道で開催されました.私は「職域における企業従業員のヘルスリテラシーと生活習慣との関連」について報告しました.特別講演の佐々木芽生氏(ニューヨーク在住で,映画「ハーブ&ドロシーアートの森の小さな巨人」の監督兼プロデューサー)のお話は一見,異分野ながら非常に健康教育的で,人の心の琴線に触れ,感動を与える事実や体験をどう切り取り人に伝えていくかという技術やマインドに心を動かされました.20日は全日本民医連T2DMU40study(暮らし,仕事と40歳以下2型糖尿病についての研究)研究班に参加.全日本民医連の医療機関に通院中の若年糖尿病患者に対し,低学歴や生活保護,非正規雇用やヘルスリテラシーとの関連を示したもので,進行する健康格差への警鐘を鳴らすものです.今回は報告書作成に向けた議論が行われました.

--------------------

投稿規定 フリーアクセス

ページ範囲:P.798 - P.798

次号予告 フリーアクセス

ページ範囲:P.799 - P.799

あとがき フリーアクセス

著者: 西田茂樹

ページ範囲:P.800 - P.800

 今回の特集において取り上げた脳血管疾患は,周知のとおり,健康寿命延伸の大きな阻害要因となっています.実は個人的には,この健康寿命という概念があまり好きではありません.好きではない理由は,性格が捻くれているせいか,健康寿命と言われると寝たきり生活を否定されているように感じるためです.私としては「目指せ!充実した寝たきり生活」といった目標設定も有りなのかなと思ったりしています.しかしながら,目標「充実した寝たきり生活」が有りとしても,寝たきりにならないほうがより良いことは明らかであり,脳血管疾患対策がきわめて重要であることにはかわりないと言えます.

 今回,脳血管疾患について,危険因子,予防のための食事と検査,医療・介護連携,リハビリテーションなど,さまざまな側面から,最新の知見をご解説いただきました.読後には,各分野ともに著しく進歩しているなという印象を持ちました.読者の皆様,特に保健師や栄養士といった対人保健を担う方々には,本特集を脳血管疾患対策事業においてご活用いただきたいと思っています.

基本情報

公衆衛生

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1170

印刷版ISSN 0368-5187

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら