icon fsr

文献詳細

雑誌文献

公衆衛生78巻11号

2014年11月発行

文献概要

特集 脳血管疾患最前線

脳血管疾患予防と食事

著者: 大櫛陽一12

所属機関: 1東海大学 2大櫛医学情報研究所

ページ範囲:P.745 - P.748

文献購入ページに移動
日本での減塩と米国のDASH食

 日本人の食生活が大きく変化したのは昭和40年代から50年代にかけての高度成長期であった.この時代に各地における食塩摂取量と脳出血発症率が正の関係を示す横断的データが示されている1).昭和40年代から50年代への変化として,食塩摂取量の減少と脳出血発症率の低下も示されている.秋田県では食塩摂取量が20g/dayから16g/dayに減り,脳出血発症率(人口千対/年)は3.3から1.9へと低下している.高知県と長野県も食塩摂取量の減少と脳出血発症率の低下が明らかであった.

 米国では1997年にDietary Approach to Stop Hypertension(DASH食)の無作為化試験結果が報告された2).この時に提案された食事(後のDASH食)は,果物と野菜を多くして,脂肪を少なくするものであった.脂肪を37エネルギー(E)%から27E%へ,一日コレステロール摂取量も300mg/dayから150mg/dayへ半減した.代わりに炭水化物が48E%から55E%へ,タンパク質が15E%から18E%へ,食物繊維が9g/dayから31g/dayへ,カリウムが1,700mg/dayから4,700mg/dayへ,マグネシウムが165mg/dayから500mg/dayへ,カルシウムが450mg/dayから1,240mg/dayへとそれぞれ増やされた.ナトリウムは3,000mg/day(食塩8g相当)とされていたが,2006年に1,500mg/day(食塩4g相当)もオプションとされた3).当初DASH食の効果は,対象者全体では収縮期血圧(systolic blood pressure;SBP)で−5.5mmHg,拡張期血圧(diastolic blood pressure;DBP)で−3.0mmHgであったが,高血圧群(SBP≧140mmHg,DBP≧90mmHg)ではSBPが−11.4mmHg,DBPが−5.5mmHgとなっている4).ベースライン平均血圧がSBP:134mmHg,DBP:86mmHgの人たちでDASH食+減塩により,一日尿中のナトリウムが3.3g/dayから1.5g/dayに減少すると,さらにSBPは−3.0mmHg,DBPは−1.6mmHg変化した5)

参考文献

1)小町喜男,他:循環器疾患の変貌.保健同人社,1987
2)Appel LJ, et al:A clinical trial of the effects of dietary patterns on blood pressure. NEJM 336:1117-1124, 1997
3)U.S. Department of Health and Human Services:Lowering your blood pressure with DASH. NIH, 2006
4)Harsha DW, et al:Dietary approaches to stop hypertension:a summary of study results. J American Dietetic Association 99(8 suppl):S35-S39, 1999
5)Sacks FM, et al:Effects on blood pressure of reduced dietary sodium and the dietary approaches to stop hypertension(DASH)diet. NEJM 344(1):3-10, 2001
6)AHA:Heart Disease and Stroke Statistics—2013 Update. Circulation 127:e6-e245, 2013
7)de Boer IH, et al:Temporal trends in the prevalence of diabetic kidney disease in the United States. JAMA 305(24):2532-2539, 2011
8)Martha MF, et al:Life with diabetes. American Diabetes Association, 1997
9)Funnell MM, et al:Life with diabetes-3rd edition. American Diabetes Association, 2004
10)The National Academies:Dietary reference intakes for energy, carbohydrate, fiber, fat, fatty acids, cholesterol, protein, and amino acids(macronutrients). 2005
11)USDA:Report of the dietary guidelines advisory committee on the dietary guidelines for Americans, 2010
12)厚生労働省:平成24年国民健康・栄養調査.2012
13)Atkins RC:Dr. Atkins' new diet revolution. Harper, 2008
14)Paoli A, et al:Beyond weight loss:a review of the therapeutic uses of very-low-carbohydrate(ketogenic)diets. Eur J Clin Nutr 67:789-796, 2013
15)NCEP ATP III:Detection, evaluation, and treatment of high blood cholesterol in adults. Circulation 106:3143-3421, 2002
16)上代淑人,他監訳:イラストレイテッド ハーパー・生化学原書27版.丸善,2007
17)Bollapragada SS, et al:Review of new regulations for the conduct of clinical trials of investigational medicinal products. BJOG 114(8):917-921, 2007
18)Kassirer JP:Why should we swallow what these studies say? The Washington Post 2004.08.01
19)小林祥泰,大櫛陽一,他:脳卒中データバンク2009.中山書店,2009
20)NIPPON DATA80 Research Group:Risk assessment chart for death from cardiovascular disease based on a 19-year follow-up study of a Japanese representative population—NIPPON DATA80—. Circulation J 70(10):1249-1255, 2006
21)Rapsomaniki E, et al:Blood pressure and incidence of twelve cardiovascular diseases:lifetime risks, healthy life-years lost, and age-specific associations in 1.25 million people. Lancet 383:1899-1911, 2014
22)大櫛陽一,他:高血圧治療ガイドラインのデータに基づく検証.医療情報学28:125-137, 2009
23)石井當男:JATOS結果速報.塩野義製薬ホームページ2006年10月30日

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1170

印刷版ISSN:0368-5187

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら