icon fsr

文献詳細

雑誌文献

公衆衛生78巻6号

2014年06月発行

文献概要

特集 発達障害

子どもの心の診療に携わる医師等の育成―子どもの心の診療ネットワーク事業

著者: 奥山眞紀子1

所属機関: 1国立成育医療研究センターこころの診療部

ページ範囲:P.410 - P.414

文献購入ページに移動
子どもの心の診療ネットワーク事業に至る経緯

1.「子どもの心の診療医」の養成に関する検討会

 近年の発達障害を中心とする子どもの心の診療の需要に比べ,対応できる医師が限られており,専門医の初診の待ち時間が長くなっているなどの弊害が出ていることから,厚生労働省雇用均等・児童家庭局では,平成17(2005)年3月より平成19(2007)年3月まで,「子どもの心の診療医」の養成に関する検討会にてその対策の検討を行った.なお,平成16(2004)年度策定の「子ども・子育て応援プラン」において,子どもの心の健康に関する研修を受けている小児科医,精神科医の割合を100%にするという数値目標があげられ,「子どもの心の問題に対応できる小児神経科,児童精神科等の医師,保健師等の養成を図るとともに」という目標が掲げられたこともその基盤となっている.検討会は,有識者の他,関連する学会,医師会や医会,協会,医学部長病院長会議などの代表も参加し,どのようなフレームで考えるべきかの検討が行われた.小児科系の医師と精神科系の医師で診方や意見にかなりの差が生じることもあったが,それを乗り越えて,合同で報告書を作成できたことは大きな意義があったと考えられる.

 平成19(2007)年3月に完成した報告書1)では,図1のごとく,「子どもの心の診療医」を①一般の小児科医・精神科医,②子どもの心の診療を定期的に行っている小児科医・精神科医(子どもの心の診療をサブスペシャリティーとしている小児科医・精神科医),③子どもの心の診療に専門的に携わる医師の3段階に関してその育成を考えている.その背景には,一般小児科医や精神科医も子どもの心の問題にある程度の対応をして,必要に応じて専門的な医師に紹介する技術を持っていただくこと,そして,紹介先である専門的な医師の技術向上を目指す必要があると考えられたことがある.

参考文献

1)厚生労働省:『「子どもの心の診療医」の養成に関する検討会』報告書.http://www.mhlw.go.jp/houdou/2007/03/h0330-13.html
2)厚生労働省:「子どもの心の診療医」テキスト.http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/kokoro-shinryoui.html
3)藤原武男,他:患者ニーズに合った子どもの心の診療体制の在り方およびその効果判定の方法に関する研究.平成22年度厚生労働科学研究補助金(成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業)子どもの心の診療に関する診療体制確保,専門的人材育成に関する研究(研究代表者 奥山 眞紀子)報告書.pp15-22,2011
4)植田紀美子:子どもの心の診療およびその拠点病院システムの費用と効果に関する研究.平成23年度厚生労働科学研究費補助金(成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業)子どもの心の診療拠点病院における診療とそのシステムの効果的あり方,および多職種人材育成に関する研究(研究代表者 奥山眞紀子)報告書.pp43-66,2012

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1170

印刷版ISSN:0368-5187

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら