icon fsr

文献詳細

雑誌文献

公衆衛生79巻2号

2015年02月発行

文献概要

連載 衛生行政キーワード・99

女性の健康の包括的支援に向けて

著者: 野田博之1

所属機関: 1厚生労働省健康局がん対策・健康増進課

ページ範囲:P.121 - P.123

文献購入ページに移動
 日本人女性の平均寿命は戦後急速に延伸し,現在,世界最上位に位置している.実際,2013年の日本人女性の平均寿命は過去最高の86.61歳となっているが,このような喜ばしい状況にある一方で,日本人女性は,いくつもの健康課題に直面していることが明らかとなってきている.日本学術会議の報告では,性差を考慮した医療(Gender-specific MedicineあるいはGender-sensitive Medicine)を「婦人科学,泌尿器科学などの領域以外の一般的な疾患において,男女比が一方の性に傾いている疾患・病態,男女間で臨床像に差を見る疾患・病態,生理的・生物学的解明が男性または女性で遅れている病態,社会的な男女の地位と健康の関連などに関する研究」と紹介されている1)が,日本人女性の一生を見ると,ライフステージごとに女性特有の医学的課題および社会的課題がそれぞれ存在していることがわかる(表1).
 医学的課題としては,思春期には第二次性徴発現に起因するこころとからだの変調とその重症化(摂食障害,月経痛など)や性感染症,妊娠・出産期には出産に関係するこころとからだの変調とその重症化(不妊症,妊娠糖尿病,産後うつなど)や子宮頸がん,更年期には更年期障害や乳がん,高齢期の課題では運動器疾患や認知症が挙げられる.これらは,女性ホルモンの変化や女性生殖器,そして長寿に関わる課題と理解できる.健康日本21(第二次)では,健康寿命の延伸を最終的な目標の一つとして設定しているが,健康寿命と平均寿命の差,すなわち,「日常生活に制限のある期間」は,2013年には男性で9.02年である一方で,女性では12.40年であり,女性のほうが何らかの制限をもって生きている期間が長いことが示されている.特に介護の原因となる疾病を見ると,骨折・転倒や関節疾患,高齢による衰弱といった運動器疾患に関する疾病の割合が,男性と比べて,女性では2倍以上多いことがわかる(図1).また,患者調査の結果を見ると,女性ホルモンや女性生殖器に関連する疾病の波が,年齢の上昇とともに,立て続けに女性に襲いかかっていることが理解できる(図2).

参考文献

1)学術とジェンダー委員会:提言:ジェンダー視点が拓く学術と社会の未来.日本学術会議,2006
2)Ikeda A, et al: Social Networks and Health. Steptoe A (ed):Handbook of Behavioral Medicine. Springer, New York, 2010
3)House JS, et al:Social relationships and health. Science 241:540-545, 1988
4)Ikeda A, et al:Living arrangement and coronary heart disease:the JPHC study. Heart 95(7):577-583, 2009

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1170

印刷版ISSN:0368-5187

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら