icon fsr

文献詳細

雑誌文献

公衆衛生79巻5号

2015年05月発行

文献概要

特集 死因究明制度の現状と将来展望

欧米の死因究明制度の歩みと現状—日本との比較

著者: 白鳥彩子1 藤宮龍也1

所属機関: 1山口大学大学院医学系研究科 法医・生体侵襲解析医学分野

ページ範囲:P.311 - P.315

文献購入ページに移動
 死因究明制度は国によって様々であるが,欧米諸国においては2種類に大別される.一方は,死因究明そのものを目的とし,明らかとなった死因等の情報が同様の死の再発予防や公衆衛生向上,犯罪捜査等に活用される英米法系,もう一方は,犯罪死見逃し防止が目的の中心となり,検死に警察が関与する大陸法系である.わが国の死因究明制度では,司法解剖制度はドイツを,また監察医制度はアメリカ合衆国のメディカル・イグザミナー制度を起源とするため,英米法系と大陸法系の制度が併存し,さらに,体系的でないため責任主体が不明瞭となっている1〜6).また,法医解剖は死因決定に関わる重要な業務であるが,その実施や死因の決定に関して,欧米諸国と日本では異なる部分が多い.欧州では,EU統合に際する各国の死因究明制度の違いによる混乱を避けるため,1999年のEU欧州評議会による勧告1)で法医解剖の対象が明確にされた(表1).これらは日本の異状死体に相当するが,法医解剖に先立って犯罪死体や変死体と判断されることなく,unnatural deathとして死因究明が進められることになる(本稿では,便宜上届け出るべき死体はすべて異状死体と呼ぶ).
 本稿では,世界で最も有名で,かつ最も民主的といわれるコロナー制度を中心に,日本の死因究明制度に影響を与えたドイツおよびメディカル・イグザミナー制度の他,特に法医解剖の実施率の高いスウェーデンやフィンランドの死因究明制度について解説し,わが国の死因究明のあり方について考察する.なお,各国の死因究明制度の実施概要および解剖実施状況については,表2および表3を参考にされたい7)

参考文献

:Saukko P and Knight B(eds):Knight's Forensic Pathology, 3rd ed. Arnold Publ, London, pp610-617, 2004
2)松宮孝明:検死制度について.犯罪と刑罰9:153-158, 1993
3)藤宮龍也:体系的な検死制度の不存在—北米の検死制度との比較—.医事法の方法と課題—植木哲先生還暦記念—.信山社出版,pp617-633, 2004
4)福島至,他:諸外国の検死制度.福島至(編):法医鑑定と検死制度.日本評論社,pp211-294, 2007
5)武市尚子:諸外国における異状死事情.医学のあゆみ224(6):453-456, 2008
6)藤宮龍也:わが国の死因究明制度について.臨床病理レビュー141:10-17, 2008
7)犯罪死の見逃し防止に資する死因究明制度の在り方に関する研究会:犯罪死の見逃し防止に資する死因究明制度の在り方について(最終報告),資料集 海外における死因究明制度・警察庁,2011
8)清水惠子,他:北海道の死因究明制度の将来—フィンランドの死因究明制度に学ぶ.法医学の実際と研究55:285-294, 2012

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1170

印刷版ISSN:0368-5187

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら