icon fsr

文献詳細

雑誌文献

公衆衛生80巻1号

2016年01月発行

文献概要

特集 自治体行政と公衆衛生

イギリスと日本の政治行政制度と公衆衛生体制の類型

著者: 金子雅彦1

所属機関: 1防衛医科大学校医学教育部医学科社会学

ページ範囲:P.63 - P.66

文献購入ページに移動
 公衆衛生組織やその体制は国ごとに特徴が見られる.本稿では公衆衛生の実務を担う人々に注目して,医師や保健師など専門職員の資格制度について,公衆衛生制度を作ったイギリスと日本とでそれぞれどういった特徴が見られるのか,検討したい.紙幅の都合上,特に医師に焦点を当てる.

参考文献

1)Stacey M:Regulating British Medicine:The General Medical Council. Chichester, John Wiley & Sons, 1992
2)白瀨由美香:イギリスにおける医師・看護師の養成と役割分担.海外社会保障研究174:52-63, 2011
3)ただし当時は,一定の条件を備えた医学校の卒業生は開業試験が免除され,無試験で医師免許を取得することができた.また,へき地での医師普及を図るため,履歴審査のみで無試験で仮免許を与える限地開業医師制度もあった.
4)長与専斎:松香私志.小川鼎三・酒井シヅ校注:松本順自伝・長与専斎自伝.平凡社,1980,pp101-214
5)神里(所)彩子:GHQ占領期における医師会の設立・加入体制の構築経緯.日本医史学雑誌50(2):243-274, 2004
6)Freidson E:Professionalism:The Third Logic. Cambridge, Polity Press, 2001
7)調整的国家-位階制的国家,受動的国家-能動的国家の枠組みは,元はダマスカが法プロセスの比較分析のために提示した図式である(Damaška MR:The Faces of Justice and State Authority:A Comparative Approach to the Legal Process. New Haven, Yale University Press, 1986).それをフリードソンが専門職と国家の関係の類型論に応用した.
8)金子雅彦:医療制度の社会学—日本とイギリスにおける医療提供システム.書肆クラルテ,2012
9)高鳥毛敏雄:イギリスにおける公衆衛生の歩みと新たな展開—パブリックヘルス・イングランド.公衆衛生78(1):6-13, 2014
10)職業従事者の裁量権が多いということは,法規則で業務内容を詳細に定めていないということでもある.イギリスは不文憲法の国である.イギリスの憲法は1225年マグナ・カルタや1689年権利章典といった議会制定法の他に,判例憲法(司法的先例)やEU法,憲法習律(憲法の運用上成立した慣例)から構成されている.いわばパッチワークとなっていて,しかも裁判所の判決である判例憲法が第一次的法源とされている.実は成文憲法を持った時期もあるが,ごく短い(加藤紘捷:概説イギリス憲法[第2版]—由来・展開そしてEU法との相克.勁草書房,2015).国家の根本法である憲法がこのような状態であるから,ある職業の業務内容を具体的かつ詳細に明示した法規則を作ることは難しい.こうした点も受動的・調整的国家らしい特徴と言える.
:Burrage M & Torstendahl R(eds):Professions in Theory and History:Rethinking the Study of the Professions. London, Sage Publications, 1990, pp177-202

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1170

印刷版ISSN:0368-5187

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら