icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

公衆衛生80巻12号

2016年12月発行

雑誌目次

特集 行政保健師の質の保証—卒後教育・CPD

フリーアクセス

ページ範囲:P.877 - P.877

 保健所法のもとで保健師の身分が確立してから80年余りを経ています.戦後に,国民皆保険制度の確立に伴い農村部において国保の保健師が登場しました.その国保保健師は,現在は市町村保健師として身分が統一され,保健師の大部分が市町村となりました.
 保健師が誕生してから保健師業務は,栄養欠乏,体力づくり,母子保健,結核を主としたものから,生活習慣病,メンタルヘルス,健康づくり,介護予防,健康政策の企画・調整などと変貌してきています.他方で保健師以外の医療職が地域に参入してきています.それらの職種との役割分担が求められています.

日本の行政保健師の役割と課題

著者: 曽根智史

ページ範囲:P.878 - P.882

成り立ちからみた保健師の役割
 最初に,保健師の成り立ちを振り返ってみたい.大国1)の『保健婦の歴史』によれば,大正から昭和初期の保健婦事業は社会需要の観点から,(1)家庭看護事業,(2)保健指導事業,(3)社会的,経済的問題から出発した救貧・防貧事業,(4)上記が混在している総合的な事業(農村など)の4つの類型に分類される.これらは当初は,地域を限局した非営利の民間社会事業的な範疇で行われていたが,当時の日本は貧しかったため,民間の営利事業には発展しなかった.社会的なニーズの増大もあり,また戦時下の社会的状況もあって,行政の事業に組み入れられて大規模に実施されることになり,同時に保健婦が公的な資格として確立されることとなった.
 「保健婦」という名称は,1937(昭和12)年7月公布の「保健所法施行規則」によって,初めて法に明文化された(第3条).また保健所には最低3名の保健婦が必要とされた1).大国によれば,この頃の保健婦の任務については,大きく(1)国策に沿った保健指導,衛生教育,(2)住民ことに農村や都市貧困階層の保健医療の需要に密着した活動,(3)精神的,社会的な生活改善,の3つがあると言われていた1).これらは,それぞれ各地で実施されていた保健婦活動の現実に基づく意見であろうと思われる.

行政保健師に求められる健康政策能力の涵養の現状と課題

著者: 佐伯和子

ページ範囲:P.883 - P.887

 地方分権の推進が図られ,自治体ではそれぞれの地域特性にあった健康政策が展開されている.1997年の「地方自治・新時代における人材育成基本方針策定指針」(総務省)では,政策形成能力,創造的能力,法務能力の重要性が,今後一層高まることが指摘されている1).健康政策が国レベルで決定され,予算とともに事業が下りてきた時代には,保健師はPlan・Do・SeeのDoを確実に行うことが主要な役割であったが,分権型社会ではPlan・Do・Check・Action(PDCA)の一連の過程を展開するようになり,役割が拡大された.
 つまり,保健師は行政においては技術職であるが,保健医療の技術専門職としてのみならず,政策機能を発揮することも求められているのである.しかしながら,政策的な業務を苦手とする保健師は多い.行政保健師に求められる健康政策能力とは何かを考え,その現状と課題について述べる.

行政保健師の卒後教育とCPD体制の現状と展望

著者: 岡本玲子

ページ範囲:P.889 - P.893

研修体制は整いつつも受講や内容には課題
 保健師の人材育成については,2000年代に入って盛んに保健師の専門能力明確化の動きがあり,それを経て平成19(2007)年度厚生労働科学研究では1),新任前/後期・中堅前/後期・管理前/後期それぞれで育成するコア能力と,各期に上がるために獲得しておく必要がある能力の要件が示された.現在,各都道府県では,一連の検討結果を踏まえて,人材育成ガイドラインの作成など体制整備が進められている.平成26(2014)年度の調査では2),47都道府県の階層別研修の実施割合は,新任期が97.9%,中堅期が93.6%と高く,管理期は85.1%とわずかに低いものの,概ね全国的に開催されている現状が示された.
 しかし対象となる保健師がどの程度その研修に参加できているかは別問題である.例えばある県の昨年度の階層別研修の受講率は,新任期(毎年8割受講が目標)の2回研修受講が7割弱,中堅期の3回セット研修受講(5年で全員受講が目標の3年目)が累計で7割弱,および管理期の年1〜2回の研修受講(3年で全員受講が目標の3年目)が累計で8割弱であったと聞く.研修によって目標値になかなか達しない状況があり,現場が,多忙な日常業務を抱えながら,研修に参加する時間を確保することに苦慮している現状が見えてくる.

自治体における統括保健師の配置の状況と役割の発揮—行政政策に関わる後輩につなぐ

著者: 中板育美

ページ範囲:P.894 - P.902

 2025年前後の医療や介護の需要増大に対応できる社会保障制度の新たなモデルとして「地域包括ケアシステム」の構築が要請されている.このシステムは,高齢者の尊厳が守られ,個別性が尊重されることを基本に,住み慣れた地域で必要な医療・介護等サービスが必要な時に一体的に提供されることで,高齢者自身の自立とQOLの向上を目指す仕組みでもある1).ヘルスプロモーションの観点から言えば,病気の悪化=入院という選択肢の乏しい時代から脱し,自分らしい生き方の延長線上にある「死」を,自らがどう捉え,自分の終末期をどう生き,どう最期を迎えるかをデザインできる時代が望ましく,その可能性を専門家や住民,当事者がともに考えたり役割を分かち合う形で実現していくことを示唆しているとも言える.
 また,低成長経済の遷延など社会的趨勢の余波により,保健師に課せられるテーマは,高齢者対策のみならず,生活習慣病対策,介護予防,自殺,DV(Domestic Violence),子ども・高齢者・障害者虐待,健康危機管理などあらゆる領域に起こる健康格差も含めて,多分野にまたがっている.これらの課題を,量的データや多層的な医療・福祉資源をつなぐケア・ネットワークなどの質的データから判断し,実態から導かれる専門的なヘルスニーズや行政ニーズとして提示することが求められている.しかもその解決策は地域特性に応じる必要がある1〜4)

日本最北公立保健師教育養成施設における卒前・卒後教育の現状と課題

著者: 播本雅津子

ページ範囲:P.903 - P.908

名寄市立大学の使命
 名寄市立大学は北海道北部に位置する公立大学である.1960(昭和35)年に市立名寄女子短期大学として開学し,2006年に4年制大学に改組した.名寄市の開基は1900(明治33)年と北海道開拓の後期の入植であり,大正・昭和前期より女子の高等教育に力を入れてきた.1959年の市立名寄女子短期大学設置概要書の設置趣旨には「農村の女子に高等教育を.高等教育を都会ではなく当該地で.農村地域に女子教員が少なく,特に養護,家庭科,保健教員の養成が必要.当地方に最も必要な栄養士,生活改良普及員,保健婦養成の学校が欲しい」等の記載がある.
 1960年の開学時は入学定員60人で栄養士と家庭科教員養成に始まり,徐々に定員や専攻を増やし,1994年に看護学科を設置し,入学定員200人,栄養士・家庭科教員・保育士・幼稚園教諭・看護師を養成してきた.現在は管理栄養士・看護師・保健師・社会福祉士・精神保健福祉士・保育士・栄養教諭・特別支援学校教諭・幼稚園教諭等,引き続き北海道の郡部に不足する専門職の養成に取り組んでいる.本学卒業生の就職先は北海道内の割合が高く,特に道北地域への就職者が一定割合いることが特徴である.

岩手県における保健師活動と保健師教育の現状と課題

著者: 鈴木るり子

ページ範囲:P.909 - P.916

 岩手県は四国4県に匹敵する広大な面積を有している.1960年代までの岩手県は,自然環境の厳しさと,貧困,多病,多死の時代であった.その頃の人々の暮らしは大牟羅良の『ものいわぬ農民』1)や菊地武雄の『自分たちで生命を守った村』2)に詳細に記載されている.
 菊地武雄の『自分たちで生命を守った村』に岩泉町の「有芸(うげい)村」(現在岩泉町に合併)は1941・42年の死者の47%は医者の死亡診断書さえ貰えず,「変死にあらざることを証明する」という警察官の“死亡検案書”になっていたとの一節がある2).このたびの台風10号は,この有芸地区を孤立集落にした.山深い集落であるが,豊かな水と豊富な山の恵みに囲まれ人々は暮らしていた.筆者は学生の実習でこの集落の住民に会っている.高齢化は進み中心街への交通網は不便だが,住民はその土地から離れる意思のないことを聞いている.

大阪市保健師の専門性の維持と向上,および活動形態の変遷

著者: 藪本初音

ページ範囲:P.917 - P.922

 大阪市の保健師活動は地区担当制を基本にしつつ,専門的な支援が必要とされる分野には業務担当の保健師を配置している.本市では保健師の資質向上と相互研鑽を目的に,1939年に「大阪市保健指導研究会(以下,研究会)」という職能の自主組織を結成し,時代のニーズに即した活動の推進を目指している.今回,社会の変革期にこの研究会が果たしてきた主な役割と本市の保健師活動を振り返り,今後の課題について述べる.

結核対策を支える保健師教育・研修制度の歴史と現在の課題

著者: 小林典子

ページ範囲:P.923 - P.928

 結核が薬で治る時代となった1960年代,家庭訪問の際に保健師(当時は保健婦.本文では師と表記する.看護師も同)は必ず「薬をのんでますか?」と患者に質問をした.当時,「飲んでますか?」というアリナミンのテレビコマーシャルが話題になっていたことから,「のんでますか?」と聞く保健師は“アリナミン保健師”と揶揄された.
 当時を知る医師にその時の状況を聞いたことがある.「一番大切なことを聞いているのだから,誇りをもって『のんでますか』と聞くように,研修会で保健師さんを励ましたことを覚えている」との返答があった.研修で最新の知識を学んだ保健師は,薬をのまないとどうなるのか,経験と知識の両面から服薬中断による弊害を予測して,「のんでますか?」と患者に問いかけていたのである.その研修は現在も結核予防会結核研究所にて継続されている.

英国における保健師の卒前教育と卒後教育・CPDの現状と課題

著者: 岩本里織

ページ範囲:P.929 - P.933

 英国においては,日本の保健師と類似するHealth Visitorという職種があります.筆者は,以前に英国の大学に短期留学をし,英国のHealth Visitorの基礎教育に参加し,その講義内容や実習のあり方を学びました.その中で,大学と現場が協働した非常に効果的・効率的な教育システムが構築されていることを知りました.本稿では,英国におけるHealth Visitorの卒前・卒後教育の現状とそこから考える日本の課題について述べます.

視点

大阪版健康・栄養調査—結果を公表したところ…

著者: 上家和子

ページ範囲:P.874 - P.875

 厚生労働省は毎年,健康増進法に基づいて「国民健康・栄養調査」を実施し,多くの都道府県では,追加して調査を実施していますが,大阪府ではこれまで独自調査は実施していませんでした.
 大阪は食の都といわれ,味付けも好みもメニューも大阪ならではのものがあります.今般,大阪府としては初めて,食育推進計画の改訂に向けて独自調査をしました.食への意識と行動を問う,成人と高校生への調査で,2015年度秋冬に実施し,2016年度内の報告書のとりまとめを目指して,高校生,若年者(18〜29歳),働く世代前期(30歳代),働く世代後期(40〜64歳),高齢者(65歳以上)に区分して解析中ですが,2016年8月2日,夏休み中の行動喚起のために速報版を公表しました(http://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/attach/hodo-24736_5.pdf).速報版でポイントとして掲げたのは4点です.

連載 衛生行政キーワード・112

ハーバードで公衆衛生を学ぶ

著者: 松本晴樹

ページ範囲:P.935 - P.937

はじめに—ハーバード大学公衆衛生大学院に留学して
 私は8月から,厚生労働省から出向して,米国のハーバード大学公衆衛生大学院に留学しています.100年以上の伝統を持つ大学院が提供する,非常によく整理された学問体系に感銘を受けたことから,その概要をまとめたいと思います.今号は,「行政保健師の質の保証—卒後教育・CPD」がテーマですので,地域保健・産業保健の礎となるシステムである「公衆衛生学」について捉え直す際の参考になれば幸いです.

リレー連載・列島ランナー・93

これからの保健所を考える

著者: 矢野亮佑

ページ範囲:P.939 - P.941

 今年7月に国立保健医療科学院において「専門課程Ⅰ:保健福祉行政管理分野(分割前期)」研修を終えた.修了者は保健所長の認定要件を定めた地域保健法施行令の「養成訓練課程を経た者」に該当する.この3カ月間に学び,感じたことから,保健所の役割について考えたい.

[講座]子どもを取り巻く環境と健康・22

社会経済要因の影響—(1) 死産,早産,出生体重

著者: 花岡知之 ,   田村菜穂美 ,   岸玲子

ページ範囲:P.943 - P.948

 死産,早産,出生体重は公衆衛生において重要な課題である.これらに影響する要因の一つとして社会経済要因が指摘されてきた.社会経済要因は対策によって予防あるいは変容できる要因でもあるので,丁寧に検討する価値がある.しかし実際に社会経済要因がどのように生活習慣や医療に影響した結果として胎児の発達に差がでるのかは未だに仮説の域をでない部分が多く議論の余地がある.また時代によって変化する要因でもあるため経年的な観察により仮説を立て,よくデザインされた疫学研究によってその詳細が解明されることが期待される.

ポジデビを探せ!・2 ケース1:ベトナムの栄養改善

コミュニティのエンパワメントとポジデビ

著者: 渡辺鋼市郎

ページ範囲:P.949 - P.955

 セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン(SCJ)の初代ベトナム駐在員として,私がベトナムで活動を開始したのは1995年のことである.当時,ジェリー・スターニンとモニク・スターニン夫婦が勤務していた米国セーブ・ザ・チルドレンと協働してポジティブ・デビアンス(ポジデビ)手法を活用した栄養改善事業を実施するためである(Box 1).

予防と臨床のはざまで

病気の相談に思うこと

著者: 福田洋

ページ範囲:P.957 - P.957

 筆者は,公衆衛生や産業保健,健康教育に関わるような予防寄りの業務と,病院での外来を中心とした臨床寄りの両方の業務を行っています.健診や人間ドックの業務はその中間的な仕事と言えるかも知れません.このエフォートは,時によって異なりますが,ざっくり言うとほぼ半々です.しかし,最近,病気のケースに関する相談が,立て続けにありました.業務として行っている,例えば嘱託産業医先の人事の方からの相談であれば単なる仕事なのですが,知人,友人など,知り合いからのいわゆる無償の相談が,たまたま続いたというより,明らかにコンスタントに増えている印象があります.本人だけでなく,その方のご家族,友人,抱えているケースの相談もあり,がんなどの深刻な疾病や不明熱など診断に苦慮するもの,急性疾患を疑う急ぎのケースもあります.メールなどで相談にのって終わりのことがほとんどですが,結局それではわからないことも多く,外来で診療したり,より専門性の高い外来へ誘導する場合もあります.
 相談いただくことはとても有り難いことではありますが,日々多くの業務に追われていると,十分に対応できなかったり,あまりに気軽に相談されたりすると迷惑に感じることもあります.特に最近は,メールやフェイスブック,LINEなどのSNSツールで,人に簡単にコンタクトを取れるようになっています.以前は,たまたま会った時でないと相談できなかったようなことが,今は24時間気軽にできてしまいます.そんな時,善意で答える立場としては,単なる知り合いの医師レベルで返信すべきか,ドクターG的な総合診療医の意見を期待されたのか,義理がある人であれば誠心誠意対応すべきか…と悩むわけです.臨床では普通のことですが,目の前に困っている,苦しんでいる人がいるとほっておけない,という行動原理が働きます.極端な話ですが,沢山の聴衆がいる講演が控えていても,かかりつけの患者さんから1本電話が来れば対応せざるを得ないというのが臨床だと思います.

映画の時間

—京都とパリ,二つの古都を舞台に母と娘の人生が交差する─川端康成の不朽の名作が現代版で蘇る—古都

著者: 桜山豊夫

ページ範囲:P.959 - P.959

 川端康成の晩年の作品「古都」は今までに2度,映画化されています.1963年には中村登監督作品(松竹,主演:岩下志麻)が,1980年には市川崑監督作品(東宝,主演:山口百恵)が,公開されました.川端康成は文学史の上では新感覚派に属していると言われますが,耽美的傾向もあります.中村,市川両巨匠とも,川端文学に描かれた美しさを映像の上でも見事に表現していました.中村監督の作品はアカデミー外国語映画賞にもノミネートされています.
 今回は3度目の映画化ですが,原作の設定を活かしながら,時代を現代に移し,主人公たちの,その後の生活を中心に描いています.

書籍紹介

『健康・安全で働き甲斐のある職場をつくる─日本学術会議の提言を実効あるものに』 岸-金堂玲子・森岡孝二 編著 ミネルヴァ書房 2016年 フリーアクセス

ページ範囲:P.942 - P.942

 本誌「公衆衛生」の全24回の連載をもとに,加筆修正のうえ書籍化したものである.望ましい労働環境とは何か,働く人びとのよりよい健康・安全・生活を築くシステムの再構築に向けた具体策を提示する.
 労働者の生活や健康や安全の問題は,日本社会の発展や持続性,日本の将来のあり方にも直結する重要な課題である.日本学術会議では,医学,保健学に加えて法律や経済,工学など多様な分野から委員が参画し,海外の動向を含めて広範な内容の審議を行い,その結果を2013年4月に提言としてまとめた.本書は,提言作成に関わったメンバーを中心に,その内容をわかりやすく解説したもので,提言作成時には取り上げられていなかった新規のトピックスも追加している.当事者である働く人,産業保健専門家,公衆衛生行政に携わる方,経営者および労働者諸団体など,一般国民,関係諸機関やメデイアなどを含めた広範な国民の中で,相互理解を深めつつ,実際に現場での問題解決に有効で,かつ近未来の確かな羅針盤になりうるような内容であることを目指す.資料として日本学術会議の提言も収載.

お知らせ

医師・歯科医師・薬剤師の皆さまに届出のお願い フリーアクセス

著者: 厚生労働省

ページ範囲:P.942 - P.942

「公衆衛生」書評

—中村 好一 著—ユニークな著者による,ユニークな体裁の,大真面目で実用的な保健統計入門書『基礎から学ぶ楽しい保健統計』 フリーアクセス

著者: 上嶋健治

ページ範囲:P.958 - P.958

 敬愛する中村好一教授(自治医大公衆衛生学)が,《基礎から学ぶ楽しいシリーズ》の第3作目となる本書を発刊されました.シリーズを通しての豊富な脚注(本書では総数140!)と,「統計デッドセクション」と呼称されるウィットに富んだコラム(総数15)というユニークな体裁はそのまま継承されています.
 著者は第1章の「統計とは」で,「本書の表題は統計であって統計学ではない」と述べています(p.3).まさに本書は統計学の教科書ではなく,秀逸な「統計の実用書」に他なりません.本文では,学問的に興味があるだけの部分にはわざと触れられておらず(それ故「楽しい」わけですが),どうしても触れざるを得ない部分には,著者独自の見解を加えて脚注とコラムにたっぷりと記載されています.

--------------------

次号予告 フリーアクセス

ページ範囲:P.961 - P.961

あとがき/投稿申し込み書/著作財産権譲渡同意書 フリーアクセス

著者: 高鳥毛敏雄

ページ範囲:P.962 - P.962

 訪英時,ナイチンゲール博物館で,保健師を紹介したパネルに,「貴婦人が担う高貴なプロフェッション」が英国で誕生したと書いてあったのが印象的でした.日本の公衆衛生領域で仕事をしている人にとっても保健師との出会いから公衆衛生という分野があると知った人が少なくないのではないかと思います.日本で,公衆衛生が誕生したのは保健師が位置づけられた時期からと言っても過言ではないほど保健師の存在が先進国に中で大きなものとなっています.
 英国には保健所はありません.英国の自治体が保健所みたいものとして誕生し,そこに公衆衛生監視員と保健医官が配置され,公衆衛生制度が確立されました.保健師はその後に自治体に入った職種です.日本とは逆です.

基本情報

公衆衛生

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1170

印刷版ISSN 0368-5187

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら