icon fsr

文献詳細

雑誌文献

公衆衛生80巻4号

2016年04月発行

文献概要

特集 産業保健のトピックス

福島原発作業者の低線量放射線被ばく影響—研究の意義と展望

著者: 岡﨑龍史1

所属機関: 1産業医科大学産業生態科学研究所放射線健康医学研究室

ページ範囲:P.281 - P.286

文献購入ページに移動
 2011年3月11日,東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)後の東京電力福島第一原子力発電所(福島原発)事故対応のための緊急作業にあたり,国は同年3月14日から同年12月16日まで,緊急被ばく線量限度を100mSvから250mSvと引き上げた.この間に緊急作業に従事された約2万人の健康状態を継続調査するとともに,緊急作業による健康影響の有無を分析し,その健康管理に役立てるために,2014年より「東電福島第一原発緊急作業従事者に対する疫学的研究」が始まった.研究代表は放射線影響研究所であり,分担研究機関として,放射線医学総合研究所,放射線影響協会,日本原子力研究開発機構,大阪大学,自治医科大学,金沢医科大学,産業医科大学,防衛医科大学校,星総合病院および虎の門病院が担う.
 ヒトにおける放射線影響は長期にわたるため,これまで科学的なデータは乏しく,疫学研究が唯一有効な研究方法である.原爆被爆者の研究が最も信頼でき,これまで100mSv未満の被ばくでは,発がん等の発症率において非被爆者と比べて有意な差が認められていないとされている.被ばく線量に関しては,非常に緻密な調査がされているが,線量計で計測されたものではない.それに対し,福島原発緊急作業者は線量計を持ち,より明確な被ばく線量がわかっている.174人が通常作業の5年間の線量限度である100mSvを超えている.しかしながら,当時の作業状況や防護マスク装着あるいは作業日から内部被ばく測定日によって,内部被ばく線量は大きく変わる.今回の研究では個人被ばく線量の再構築に関して,内部被ばく線量の再評価および染色体による線量評価等を検討し,個人被ばく線量の再評価を行う.福島原発作業者は低線量長期被ばくとなり,一回被ばくの原爆被爆者とは異なるため,放射線の影響がどう違うのか注目される.

参考文献

1)福島第一原子力発電所事故での被ばく線量管理状況及び緊急時の線量限度について,平成26年11月17日東京電力株式会社発表. https://www.nsr.go.jp/data/000046998.pdf
2)Beebe GW, et al:Studies of the mortality of A-bomb survivors. 4. Mortality and radiation dose, 1950-1966. Radiat Res 48(3):613-649, 1971
3)Preston DL, et al:Studies of mortality of atomic bomb survivors. Report 13:Solid cancer and noncancer disease mortality:1950-1997. Radiat Res 160(4):381-407, 2003
4)Preston DL, et al:Solid cancer incidence in atomic bomb survivors:1958-1998. Radiat Res 168(1):1-64, 2007
5)Ozasa K, et al:Studies of the mortality of atomic bomb survivors, Report 14, 1950-2003:an overview of cancer and noncancer diseases. Radiat Res 177(3):229-243, 2012
6)Manabe Y, et al:A Mathematical Model for Estimating Biological Damage Caused by Radiation. J Phys Soc Jpn 81(10):104004, 2012
7)Shore RE, et al:Epidemiological studies of cataract risk at low to moderate radiation doses:(not)seeing is believing. Radiat Res 174(6):889-894, 2010
8)Chumak VV, et al:Dosimetry for a study of low-dose radiation cataracts among Chernobyl clean-up workers. Radiat Res 167(5):606-614, 2007
9)Hayashi Y, et al:Papillary microcarcinoma of the thyroid among atomic bomb survivors:tumor characteristics and radiation risk. Cancer 116(7):1646-1655, 2010
10)Furukawa K, et al:Long-term trend of thyroid cancer risk among Japanese atomic-bomb survivors:60 years after exposure. Int J Cancer 132(5):1222-1226, 2013
11)Yamamoto Y, et al:Occult papillary carcinoma of the thyroid. A study of 408 autopsy cases. Cancer 65(5):1173-1179, 1990
12)Shimura T, et al:Radiation occupational health interventions offered to radiation workers in response to the complex catastrophic disaster at the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant. J Radiat Res 56(3):413-421, 2015
13)第1回東電福島第一原発作業員の長期健康管理等に関する検討会,平成26年12月26日,厚生労働省(資料8,東京電力福島第一原発作業員の甲状腺の調査等に関する研究 研究報告書概要.平成25年度厚生労働科学研究費補助金厚生労働科学特別研究事業) http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11201000-Roudoukijunkyoku-Soumuka/0000070376.pdf
14)Cardis E, et al:Risk of thyroid cancer after exposure to 131I in childhood. J Natl Cancer Inst 97(10):724-732.2005
15)第21回「県民健康調査」検討委員会,平成27年11月30日,福島県庁 http://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/143777.pdf
16)Neriishi K, et al:Persistent subclinical inflammation among A-bomb survivors. Int J Radiat Biol 77(4):475-482, 2001
17)Okazaki R, et al:A questionnaire survey about public's image of radiation after the Fukushima Daiichi nuclear power plant accident. [in Japanese]. J UOEH 34(1):91-105, 2012
18)Kohzaki M, et al:What have we learned from a questionnaire survey of citizens and doctors both inside and outside Fukushima?:survey comparison between 2011 and 2013. J Radiol Prot 35(1):N1-N17, 2015
19)Shiotani I, et al:Depressive symptoms predict 12-month prognosis in elderly patients with acute myocardial infarction. J Cardiovasc Risk 9(3):153-160, 2002
20)佐渡敏彦:放射線と免疫・ストレス・がん.医療科学社,2015, pp421-474
21)United Nations Sceientific Commitee on the Effects of Atomic Radiation:Sources and Effects of Ionizing Radiation, UNSCEAR 2008, Report to the General Assembly with Scientific Annexes, VOLUME II, Scientific Annexes D, 2008, p57
22)Kasai H, et al:Hydroxylation of deoxyguanosine at the C-8 position by ascorbic acid and other reducing agents. Nucleic Acids Res 12(4):2137-2145, 1984

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1170

印刷版ISSN:0368-5187

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら