icon fsr

文献詳細

雑誌文献

公衆衛生80巻9号

2016年09月発行

文献概要

予防と臨床のはざまで

ヘルスリテラシー関連演題目立つ—第22回IUHPEダイジェストその2

著者: 福田洋1

所属機関: 1順天堂大学医学部総合診療科

ページ範囲:P.708 - P.708

文献購入ページに移動
 健康格差への処方箋としてのヘルスリテラシー(健康情報力)は,前回のIUHPE(パタヤ)に引き続き,今回のクリチバでも多く取り上げられていました.月〜木曜のメインプログラムは,朝9時〜基調講演,11時〜パラレルセッション,午後1時半〜準基調講演,午後3時半〜パラレルセッション,午後5時すぎからビジネスミーティングやインタラクティブセッション,学会総会など.パラレルセッションの形式にはシンポジウム,ワークショップ,一般口演,座談会(カンバセーションサークル),ポスター形式にも通常のポスター発表に加えて,e-ポスター,ダイナミックe-ポスター,発表のあるポスターウォークなど,多彩な発表形式がありました.ヘルスリテラシーは,複数の準基調講演やパラレルセッションでテーマに採用されていました(http://www.iuhpeconference2016.com/).
 日本では漸くその概念や尺度が紹介され,学会等でも疫学的な調査が始まってきたところですが,欧米では国別の比較やヘルスリテラシーを向上させる介入に関心が高まっています.例えば2日目の“Interventions to improve health literacy”のセッションでは,Andrew Pleasant氏(米国)が,小中学生の親子学級での介入によりヘルスリテラシーが約10%向上し,親に最大-15kgの減量と平均40mg/dl血糖値の低下が,子供の53%に健康知識の向上と75%に家族の幸福感の向上を観察したと報告されました.同発表は翌日のセッションでも取り上げられました.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1170

印刷版ISSN:0368-5187

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら