icon fsr

文献詳細

雑誌文献

公衆衛生81巻11号

2017年11月発行

文献概要

特集 薬局・薬剤師の地域展開—コミュニティ・ファーマシー

薬剤師の卒前教育の現状と課題

著者: 赤池昭紀12

所属機関: 1和歌山県立医科大学 2京都大学

ページ範囲:P.895 - P.900

文献購入ページに移動
はじめに
 医療を取り巻く環境は大きく変化している.それに対応して,近年の医療系教育には,専門家としての知識に偏重した教育に加えて,医療人としての知識・技能・態度をバランスよく学習する教育が導入されてきた.薬剤師の養成を目的とする薬学教育においても,薬の専門家としての科学的な知識,技術を備えることはもとより,医療人としての高い使命感を持ち,生命と健康を守ることを通して社会に貢献することのできる人材の育成が求められている.
 薬学教育の修業年限が4年から6年に延長された経緯を振り返ると,その原動力となったのは,医療人としての薬剤師養成のニーズに応えるための,大学,日本薬学会,日本薬剤師会,日本病院薬剤師会,薬学教育協議会などの関係機関が,文部科学省,厚生労働省と連携して進めた熱心な活動であるといっても過言ではない.特に,6年制薬学教育の開始に先立って,2002年に実務実習までの専門教育をカバーする薬学教育モデル・コアカリキュラム(日本薬学会)が作成され,また,2003年に実務実習モデル・コアカリキュラム(薬学教育の改善・充実に関する調査研究協力者会議,文部科学省)が作成されたことの意義は大きかった.この2つのモデル・コアカリキュラム(以下,コアカリ)の公表によって6年制薬学教育への流れは一気に加速した.
 2004年に学校教育法および薬剤師法が改正され,薬剤師の養成を目的とする教育課程の修業年限を6年とし,その過程を修めて卒業した学生に薬剤師国家試験受験資格を与えることになった1).このような制度の見直しを受けて,2006年から各大学で6年制薬学教育が開始された.薬剤師国家試験制度も厚生労働省医道審議会薬剤師国家試験制度改善委員会において再検討され,必須問題(薬剤師に不可欠な基本的資質を確認)と一般問題(薬剤師が直面する一般的課題を解釈・解決する資質を確認)の2つの区分を新たに設け,問題数を240問から345問に増やすなどの変更が行われた.このような経緯で6年制薬学教育が開始され,現在に至っている.
 本稿では,日本薬学会をはじめとした薬学関連団体の取り組みを中心にして,薬剤師の卒前教育の現状を紹介する.

参考文献

1)文部科学省:薬学教育制度の概要.http://www.mext.go.jp/a_menu/01_d/1329586.htm
2)薬学共用試験センター:OSCEの概要.http://www.phcat.or.jp/?page_id=356
3)薬学教育評価機構:薬学教育(6年制)第三者評価基準(改定案).http://jabpe.or.jp/topics/file/0623/file_1.pdf
4)日本薬学会:薬学教育.http://www.pharm.or.jp/kyoiku/
5)薬学教育協議会:薬学実務実習に関するガイドライン.http://yaku-kyou.org/?p=4664
6)文部科学省:薬科大学(薬学部)学科別一覧(平成28年度).http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2016/07/26/1352588_01.pdf
7)医療イノベーション会議:医療イノベーション5か年戦略.http://www.kantei.go.jp/jp/singi/iryou/5senryaku/siryou01.pdf
8)厚生労働省:患者のための薬局ビジョン〜「門前」から「かかりつけ」,そして「地域へ」〜.http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11121000-Iyakushokuhinkyoku-Soumuka/vision_1.pdf

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1170

印刷版ISSN:0368-5187

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら