icon fsr

文献詳細

雑誌文献

公衆衛生82巻10号

2018年10月発行

文献概要

特集 子ども政策の総合化・包括化

近代以後の日本の人口・子ども政策—その変遷と課題

著者: 杉田菜穂1

所属機関: 1大阪市立大学大学院経済学研究科

ページ範囲:P.742 - P.747

文献購入ページに移動
はじめに
 1989年の合計特殊出生率(1人の女性が生涯に生むと見込まれる子どもの数)が1.57を記録したことは,日本の人口・子ども政策をめぐる転機になった(図1)1).1.57は丙午の1966年の1.58を下回る過去最低の数値であったことから「1.57ショック」と表現され(1990年),この時から少子化が行政課題となった.
 人口置換水準(人口が増加も減少もしない均衡した状態となる合計特殊出生率)は約2.1であり,それと1.4前後で推移している最近の日本の合計特殊出生率には開きがある.この状況と関連付けて女性や子どもを対象とする社会政策が論じられる傾向が1.57ショック以降の特徴であり,学問的には家族政策論が台頭した.その多くは,フランスやスウェーデンのような女性の社会進出が進んでいて高出生率を維持している国と,日本との社会政策における差異を指摘した.ジェンダー平等における日本の遅れを明らかにする議論は,社会政策の対象としての働く女性と子育て家庭をクローズアップするという点で,重要な役割を果たしてきた.
 近年では「女性活躍」や「子どもの貧困」が政策のキーワードとなり,後者については「子どもの貧困対策の推進に関する法律」(2013年)によって「地方公共団体は,基本理念にのっとり,子どもの貧困対策に関し,国と協力しつつ,当該地域の状況に応じた施策を策定し,及び実施する責務を有する」と定められたのを機に,子どもたちの未来が生まれ育った環境によって左右されることなく,自分の可能性を追求できるようにすべきであるという視点が導入された.経済格差が体験格差を生み,体験格差が学力格差を生むことへの政策的対応まで進んでいる地域もある.例えば,大阪市は子どもたちの学力や学習意欲,個性や才能を伸ばす機会を提供するため,学習塾や家庭教師,文化・スポーツ教室にかかる費用を,月額1万円を上限に助成する大阪市塾代助成事業を展開している(所得制限あり)2)
 本稿では,子ども政策について近代までさかのぼる.そして,人口・子ども政策の歴史的な経緯をたどることで,戦前における子ども政策は人口の「質」をめぐる議論との強い結びつきの中で形成されたことと,女性や子どもを対象とする社会政策が人口認識の影響を大きく受けながら展開してきたことを述べる3)

参考文献

1)内閣府(編):平成29年版少子化社会対策白書.p3,日経印刷,2017 http://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/whitepaper/measures/w-2017/29pdfhonpen/pdf/s1-1.pdf
2)大阪市塾代助成事業事務局:大阪市塾代助成事業.https://www.juku-osaka.com
3)本稿の論述に関わるものとして.杉田菜穂:人口論入門 歴史から未来へ.法律文化社,pp19-58, 2017
4)アダム・スミス(著),山岡洋一(訳):国富論 国の豊かさの本質と原因についての研究(上).日本経済新聞社,p18, 2007
5)エレン・ケイ(著),小野寺信,他(訳):児童の世紀.冨山房,p39, 1979
6)上笙一郎(編):日本「子どもの権利」叢書.久山社,p225, 1996
7)新渡戸稲造:人口論に就いて.郷土科学15:3, 1932

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1170

印刷版ISSN:0368-5187

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら