icon fsr

文献詳細

雑誌文献

公衆衛生82巻6号

2018年06月発行

文献概要

特集 聴覚障害の早期発見と支援体制

人工聴覚器の進歩—人工内耳装用児の言語発達を中心に

著者: 白井杏湖12 河野淳12

所属機関: 1東京医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学分野 2東京医科大学病院聴覚・人工内耳センター

ページ範囲:P.474 - P.479

文献購入ページに移動
人工内耳の歴史
 わが国における人工内耳の歴史は,1985年に東京医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学分野(以下,当科)で多チャンネルの人工内耳埋め込み手術を施行したことに始まり,すでに30年以上が経過した.1994年に人工内耳(cochlear implant:CI)が保険適応となり,1998年には日本耳鼻咽喉科学会からその適応基準が示された.1998年には,米国でYoshinaga-Itanoら1)によって先天性難聴児においては早期に療育を開始することが言語や学習に有効であることが報告された.これを契機にして,米国の各州では米国小児学会の推進の下,全出生児を対象にし,新生児聴覚スクリーニング検査を義務付ける法制化が進んだ.
 上記のような背景や人工内耳機器の進歩によって,わが国でも2000年代に入って小児のCI装用例が増加した.さらに,2014年の「小児人工内耳適応基準」の改訂2)によって,手術の低年齢化がさらに進んだ.また,この頃から,わが国ではCI以外の人工聴覚器も承認が進んできた.2017年には「成人人工内耳適応基準」3)が改訂され,30年経過した今なお,人工内耳をはじめとする人工聴覚器は進歩・変遷を続けている.

参考文献

1)Yoshinaga-Itano C, et al:Language of early-and later-identified children with hearing loss. Pediatrics 102:1161-1171, 1998
2)日本耳鼻咽喉科学会:委員会からのお知らせ 小児人工内耳適応基準(2014).http://www.jibika.or.jp/members/iinkaikara/artificial_inner_ear.html
3)日本耳鼻咽喉科学会:成人人工内耳適応基準(2017).http://www.jibika.or.jp/members/iinkaikara/pdf/artificial_inner_ear-adult.pdf
4)白井杏湖,他:術後の成績 人工内耳装用児の聴取能はどの程度ですか? JOHNS 32:1712-1714, 2016
5)白井杏湖,他:学齢期にある人工内耳装用児の構音に関する検討.日耳鼻会報121, 2018(印刷中)
6)白井杏湖,他:人工内耳を装用する中学生の国語学力に及ぼす要因の検討.Audiol Jpn 58:295-296, 2015
7)Marschark M, et al:The Oxford Handbook of Deaf Studies Language, and Education, Vol.2. Oxford University Press, 2010
8)河野淳,他:人工内耳装用者の進学・就労をめぐる諸問題 人工内耳装用児の進学・就労についての検討.Audiol Jpn 59:267-268, 2016

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1170

印刷版ISSN:0368-5187

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら