icon fsr

文献詳細

雑誌文献

公衆衛生82巻7号

2018年07月発行

文献概要

特集 脳性麻痺と産科医療補償制度

脳性麻痺の疫学

著者: 豊川智之1

所属機関: 1東京大学大学院医学系研究科公衆衛生学

ページ範囲:P.510 - P.516

文献購入ページに移動
脳性麻痺の基準
 わが国における脳性麻痺の基準は,1968年の厚生省(当時)脳性麻痺研究班会議によって,「受胎から新生児(生後4週間以内)までの間に生じた,脳の非進行性病変に基づく,永続的な,しかし変化しうる運動および姿勢の異常である.その症状は満2歳までに発現する.進行性疾患や一過性運動障害,または将来正常化するであろうと思われる運動発達遅延は除外する」と定められている1).ポリオ感染に起因する急性灰白髄炎の1960年代からの激減に伴って,代わって,脳性麻痺が小児の運動障害を引き起こす主原因となった.診断機器の発達などはあったが,上記の基準に大きな変更はなかった.脳性麻痺は,日常生活動作に問題がない軽度のものから重度までが含まれる包括的な疾患群であり,知的障害,構音障害,てんかん,認知障害などの合併・随伴障害がみられる2)3)
 脳性麻痺の型はその運動障害の現れ方によって分類される3)4).筋肉の緊張が強い「痙直型」と,本人の意思とは関係なく体が動く「アテトーゼ型」(不随意運動型)が多い.他に,筋肉の緊張が低い状態と正常な状態が入れ替わりバランスがうまくとれない「失調型」,運動性がとれない「弛緩型」,関節の動きが硬い「強剛型」,これらの型が複合している「混合型」などがある.部位によっても分類されており,片側半身にだけ麻痺がみられる「片麻痺」,左右の下肢に麻痺がみられる「対麻痺」,左右の上肢と左右の下肢に麻痺がみられる「四肢麻痺」がある.左右の上肢と左右の下肢に麻痺がみられ,下肢の麻痺が重度の場合には「両麻痺」,上肢の麻痺が重度の場合には「重複片麻痺」と呼ばれる.

参考文献

1)厚生省:厚生省特別研究「脳性小児麻痺の成因と治療に関する研究」.昭和43年度第2回班会議.1969
2)Stanley F, et al:Cerebral Palsies:Epidemiology and Causal Pathways. pp8-39, Mac Keith Press, London, 2000
3)穐山富太郎,他(編著):脳性麻痺ハンドブック 療育にたずさわる人のために 第2版.医歯薬出版,2015
4)万歳登茂子,他:成人脳性マヒ ライフ・ノート.クリエイツかもがわ,2013
5)Surveillance of Cerebral Palsy in Europe:Surveillance of cerebral palsy in Europe:a collaboration of cerebral palsy surveys and registers. Surveillance of Cerebral Palsy in Europe(SCPE). Dev Med Child Neurol 42:816-824, 2000
6)Paneth N, et al:The descriptive epidemiology of cerebral palsy. Clin Perinatol 33:251-267, 2006
7)Krägeloh-Mann I, et al:Cerebral palsy update. Brain Dev 31:537-544, 2009
8)Ravn SH, et al:Cerebral palsy in eastern Denmark:declining birth prevalence but increasing numbers of unilateral cerebral palsy in birth year period 1986-1998. Eur J Paediatr Neurol 14:214-218, 2010
9)Arneson CL, et al:Prevalence of cerebral palsy:Autism and Developmental Disabilities Monitoring Network, three sites, United States, 2004. Disabil Health J 2:45-48, 2009
10)Oskoui M, et al:An update on the prevalence of cerebral palsy:a systematic review and meta-analysis. Dev Med Child Neurol 55:509-519, 2013
11)厚生労働省大臣官房統計情報部:平成26年患者調査(全国偏)厚生労働統計協会.p636, 2016
12)厚生労働統計協会:厚生の指標増刊 国民衛生の動向2015/2016. pp388,厚生労働統計協会,2015
13)Suzuki J, et al:Incidence patterns of cerebral palsy in Shiga Prefecture, Japan, 1977-1991. Brain Dev 24:39-48, 2002
14)Takeshita K, et al:Cerebral palsy in Tottori, Japan. Benefits and risks of progress in perinatal medicine. Neuroepidemiology 8:184-192, 1989
15)當山真弓,他:沖縄県における脳性麻痺の発生率について.脳と発達 40:387-92, 2008
16)Toyokawa S, et al:Estimation of the number of children with cerebral palsy using nationwide health insurance claims data in Japan. Dev Med Child Neurol 59:317-321, 2017
17)豊川智之:レセプト情報・特定健診等データベース(NDB)による脳性麻痺の地域差について.民族衛生 81:supple 66-67, 2015
18)Touyama M, et al:Trends in the prevalence of cerebral palsy in children born between 1988 and 2007 in Okinawa, Japan. Brain Dev 38:792-799, 2016
19)Touyama M, et al:Long-term survival of children with cerebral palsy in Okinawa, Japan. Dev Med Child Neurol 55:459-463, 2013
20)Hasegawa J, et al:Relevant Obstetric Factors for Cerebral Palsy:From the Nationwide Obstetric Compensation System in Japan. PLoS ONE 11:e0148122, 2016
21)鈴木勉:ノーマライゼーションの理論と政策.萌文社,1999
22)横塚晃一:母よ!殺すな.生活書院,2007

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1170

印刷版ISSN:0368-5187

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら