icon fsr

文献詳細

雑誌文献

公衆衛生83巻1号

2019年01月発行

文献概要

連載 リレー連載・列島ランナー・118

総合周産期母子医療センター専従の社会福祉士として思うこと

著者: 藤原久子1

所属機関: 1京都第一赤十字病院

ページ範囲:P.69 - P.72

文献購入ページに移動
ソーシャルワーカーになったきっかけ
 病院にソーシャルワーカーがいるということを初めて知ったのは,私が通っていた大学での特別講義においてです.当時は社会福祉士の国家資格はなく,大学で社会福祉を学んだ者がソーシャルワーカーとして勤務していました.その後,社会福祉士国家資格ができて,私も後から受験して資格を得たという経緯があります.「社会福祉士」というよりは,「医療機関のソーシャルワーカーとして働いていて,社会福祉士資格を取った者」というべきですが,資格のなかった時期の話も出てきますので,以下,「ソーシャルワーカー」という言葉で統一させていただきます.
 特別講義は,後に職場の先輩として大変お世話になった方が担当されていました.医療の中に社会福祉の立場から患者さんに関われる職種があり,いかに重要かを生き生きと説いてくださったのです.実家の母が33歳(私は8歳)の時に,乳がんで右の乳房を切除するということがありましたが,これは私にとって物心ついての一番強烈な体験となり,将来はがんの患者さんへの治療などについての支援がしたいと思っていました.しかし,医学部に行くには学力が追い付かず,「看護学部か薬学部などの道に行けたら良いかな」という考えでこれらの学部を受験しましたが,1年目は全て不合格でした.2浪は許さないと実家で言われ,辛うじて受かった,とある大学の社会福祉専攻というところに身を置くことになったのです.医療には程遠いと思われ失望していた時に,特別講義でのソーシャルワーカーとの出会いは強烈でした.

参考文献

1)厚生労働省:平成28年版厚生労働白書 資料編.https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/16-2
2)全国保健所長会:平成29年度(2017)全国保健所長会研修会.http://www.phcd.jp/02/kensyu/html/2017_H29.html
3)フィンランド大使館,東京:フィンランドの子育て支援.http://www.finland.or.jp/public/default.aspx?contentid=332415
4)空閑浩人:ソーシャルワークにおける「生活の場モデル」の構築.pp127-202,ミネルヴァ書房,2014
5)千葉忠夫:格差と貧困のないデンマーク—世界一幸福な国の人づくり.pp106-194,PHP研究所,2011

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1170

印刷版ISSN:0368-5187

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら