icon fsr

文献詳細

雑誌文献

公衆衛生83巻12号

2019年12月発行

文献概要

特集 栄養と健康—糖質制限食を中心に

栄養成分と健康—食品分類法と最新の日本食品標準成分表

著者: 白川海恋1 古畑公1

所属機関: 1和洋女子大学家政学部健康栄養学科

ページ範囲:P.910 - P.915

文献購入ページに移動
はじめに
 個人の健康づくりを支援するための食べ物・情報へのアクセスとして,食環境整備の推進が挙げられる.そのためには,企業などによる健康づくりや,食・栄養に関する正確で分かりやすい情報発信が重要であり,また,身近なところで気軽に相談できる団体や公的施設が必要である1)
 国民に健康の維持増進や生活習慣病の予防などに資する栄養情報を提供し,適切な食品選択を支援する観点から,食品の持つ機能のうち,エネルギーを供給することをはじめとする各種栄養成分や,色,味,香りなど嗜好に作用する有効な成分を周知することも重要である2)
 本稿では,生活習慣病予防に有効な食品の栄養成分からみた食品の分類法(ツール)について解説する.わが国における「日本食品標準成分表」は1950(昭和25)年に初めて公表され,それ以後,改訂を繰り返してきた.最新の「日本食品標準成分表2015年版(七訂)追補2018年」3)の概要についても述べる

参考文献

1)古畑公,他:公衆栄養学,第7版.光生館,2019
2)芦川修貮(監修),古畑公,他(編著):エスカベーシック公衆栄養学概論(第八版).同文書院,2019
3)文部科学省:日本食品標準成分表2015年版(七訂)追補2018年.http://www.mext.go.jp/a_menu/syokuhinseibun/1411578.htm
4)厚生労働省ホームページ.https://www.mhlw.go.jp/index.html
5)津田謹輔,他(監修),土居幸雄(編):食べ物と健康Ⅱ 食品学各論 食品の分類・特性・利用.中山書店,2019
6)農林水産省:3つの食品群.https://www.city.osaka.lg.jp/kodomo/cmsfiles/contents/0000309/309034/honbun75-76.pdf
7)女子栄養大学出版部:第2回 栄養バランスのよい献立の立て方 STEP 2 4つの食品群を覚える.http://eiyo.sub.jp/eiyo-75/second.html
8)栄養調理関係法令研究会(編):栄養調理六法2019年版.新日本法規出版株式会社,pp338-339, pp346-349, 2019
9)農林水産省:「食事バランスガイド」について.http://www.maff.go.jp/j/balance_guide/
10)農林水産省:食生活指針について.http://www.maff.go.jp/j/syokuiku/shishinn.html
11)農林水産省:食育基本法(平成十七年六月十七日法律第六十三号).http://www.maff.go.jp/j/syokuiku/pdf/kihonho_28.pdf
12)厚生労働省:平成29年国民健康・栄養調査報告.https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/eiyou/h29-houkoku.html
13)長谷川典男(監修):調理師教本 新訂版.日本調理師会,pp122-126, 2019
14)農林水産省:食料需給表.http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/fbs/
15)厚生労働省:保健機能食品制度.https://www.mhlw.go.jp/topics/2002/03/dl/tp0313-2a.pdf
16)鶴蒔靖夫:いま,なぜ 専門家集団薬局なのか—薬局の新しい価値をつくるフォーラルの挑戦.IN通信社,2019

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1170

印刷版ISSN:0368-5187

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら