icon fsr

文献詳細

雑誌文献

公衆衛生83巻3号

2019年03月発行

文献概要

特集 公衆衛生の実践倫理

精神保健における実践倫理的課題—安全な社会を目指して

著者: 大西香代子1

所属機関: 1甲南女子大学看護リハビリテーション学部看護学科

ページ範囲:P.208 - P.213

文献購入ページに移動
はじめに
 住民の安全,公共の福祉は,それぞれに違う人々の一人一人が大事にされることなしに成立しない.何らかの事件が起きたとき,その容疑者に精神科通院歴のあることが報道されると,事件と精神疾患が関連しているものと思われやすい.実際には,検挙された刑法犯のうち,精神科通院歴のない(そして精神疾患でもない)人が98.2%1)と圧倒的に多いが,通院歴がない場合,そのことは報道されない.本当に,精神障害が疑われる人を病院に収容することで社会の安全は保つことができるのだろうか.
 強制的入院の見直しの契機となったのが2016年の相模原障害者施設殺傷事件(神奈川県相模原市にある知的障害者福祉施設「津久井やまゆり園」に元施設職員の男が侵入し,所持していた刃物で入所者19人を刺殺し,入所者・職員計26人に重軽傷を負わせた事件)であるが,この「犯行を説明する精神病理は不明確」2)である.本稿では,まず本事件の犯人の「この人(入所者)たちは本当に幸せだと思うか」という問いを取り上げたい.障碍の有無や程度が幸せかどうかを決めるわけではない.それは,障碍のない人が必ずしも幸せとはいえないことからも容易に理解できる.しかし,「職員として働く彼の目には,入所者の姿が幸せそうに映らなかった」3)ことは確かだろう.これは,知的障碍に限らない.退院のあてもなく病院に「収容」されている精神障碍者も同様である.
 次いで,精神疾患による事件をきっかけに再燃した社会の安全と強制的な入院について述べる.最後に,認知症者の交通事故を取り上げ,認知機能検査によって交通の安全が図れるのかについても検討する.
 なお,「障碍」の表記については,「障害」が他者に害をなすイメージがあるとして拒否的な当事者も多い.そこで「障がい」と記されることもよくあるが,かえって読みにくく,筆者の好みではない.「障碍」は障害と同様の意味があり,また,元来用いられていた表記であるため,本稿ではこの表記を用いる.

参考文献

1)法務省:平成29年版 犯罪白書 第4編/第10章/第1節.http://hakusyo1.moj.go.jp/jp/64/nfm/n64_2_4_10_1_0.html
2)平田豊明:措置入院制度の現状と課題 相模原事件が提起するもの.臨精医46:377-382, 2017
3)田村綾子:いのちの尊厳の軽視と精神障害者支援 相模原障害者施設殺傷事件が問いかけてくるもの.精神保健福祉48:14-19, 2017
4)E.ゴッフマン(著),石黒毅(訳):アサイラム 施設被収容者の日常生活.誠信書房,1984
5)e-Stat:患者調査.https://www.e-stat.go.jp/stat-search/database?page=1&toukei=00450022&tstat=000001031167&result_page=1
6)八尋光秀:精神医療・福祉はいつまで隔離を続けるのか.病院・地域精神医学46:376-378, 2004
7)厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部精神・障害保健課,他:精神保健福祉資料 平成25年度6月30日調査の概要.https://www.ncnp.go.jp/nimh/seisaku/data/630/assets/pdf/h25_630.pdf
8)厚生労働省:病院報告.https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/iryosd/16/dl/02_02.pdf
9)大西香代子:イーストロンドンの精神科ケア.三重看誌11:65-69, 2009
10)鈴木良:知的障害者の脱施設化/地域移行政策の成果に関わる評価研究 海外と日本の論文を比較して.社会福祉学53:137-149, 2013
11)五十嵐禎人:治療のための司法精神医学 司法精神医学における治療・支援の意義.こころの科学199:14-21, 2018
12)鈴木良:カナダ・オンタリオ州の知的障害者の地域生活への移行における本人中心プランニング 集団処遇的モデルからの脱却としての自己決定支援.社会福祉学57:106-118, 2016
13)中井久夫,他:看護のための精神医学.p107,医学書院,東京,2001
14)壁屋康洋:触法精神障害者のアセスメント.こころの科学199:34-39, 2018
15)中井久夫,他:看護のための精神医学.p78,医学書院,東京,2001
16)青木省三:怖い人から,怖がっている人へ.こころの科学199:1, 2018
17)平田直子,他:認知症患者と運転免許.臨牀と研究95:281-284, 2018
18)内閣府:第2節 平成27年中の道路交通事故の状況.http://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/h28kou_haku/pdf/zenbun/h27-1-1-1-2.pdf
19)交通事故総合分析センター:交通統計.http://www.itarda.or.jp/materials/publications.php?page=4
20)日本精神神経学会理事長 武田雅俊:改正道路交通法の施行(高齢運転者対策関連)に関する要望.https://www.jspn.or.jp/uploads/uploads/files/activity/road_traffic_law20161119.pdf
21)朝日新聞デジタル:認知症で免許取り消しの76歳,無免許容疑 バスと接触.2018年1月12日 http://www.asahi.com/articles/ASL1D6GW9L1DULOB01S.html
22)公益社団法人日本老年精神医学会理事長 新井平伊:改正道路交通法施行に関する提言.http://184.73.219.23/rounen/news/改正道路交通法施行に関する提言.pdf

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1170

印刷版ISSN:0368-5187

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら