icon fsr

文献詳細

雑誌文献

公衆衛生84巻6号

2020年06月発行

文献概要

視点

援助職が受ける暴言・暴力とバーンアウト

著者: 中板育美1

所属機関: 1武蔵野大学看護学部

ページ範囲:P.352 - P.353

文献購入ページに移動
 保健・医療・福祉の立場で対人支援に関わる私たちは,住民・患者の人権を尊重し,権利を擁護することを心掛けています.一方で,権利をはき違えた主張や,住民からの理不尽な訴えが暴言や暴力という形で現れる場面に出くわすことも少なくはありません.感染症発生時や災害時,虐待対応時など,恐怖体験や窮地に追い込まれたときに,怒りのはけ口が行政に向けられることは,経験上理解できます.しかし,相談動機を自覚しない住民でも,私たちが健康支援のニーズが極めて高いと判断すれば,情報が少ないまま家庭訪問せざるを得ない状況も少なくなく,このような場面で暴力被害に遭うことがあります.海外に目を向けても,命に別状はない程度の暴力,脅しやストーカー行為などの心理的暴力に該当する被害が多いことも示されています〔国際労働機関(ILO),米国労働安全衛生局による〕.
 援助職が受ける暴言・暴力(workplace violence:WPV)は,援助者としての身体のみならず自尊心を傷付け,役割継続に影響を与え,燃え尽き症候群(burnout syndrome:BOS)や離職を助長するという点で着目したい課題です.本稿では,援助職の確保策が困難になる中,援助者が受けるWPVへの対応とBOSの予防策について考えます.

参考文献

1)平野かよ子,他:厚生労働科学研究費補助金健康安全・危機管理対策総合研究事業「保健師等の地域保健従事者の地域住民からの暴力等に対する危機管理の在り方に関する研究」平成22年度総合研究報告書.2010
2)齋藤尚子,他:市町村保健師が健康で意欲的に仕事ができる職場環境に関する研究.日公衛誌63:397-408, 2016

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1170

印刷版ISSN:0368-5187

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら