icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床眼科10巻1号

1956年01月発行

雑誌目次

附録

診療報酬計算早見表

ページ範囲:P. - P.

連載 眼科図譜・19

日本製眼鏡検査精密器械の種々

著者: 中村康

ページ範囲:P.3 - P.4

解説
眼鏡の検査方法には 1.自覚的検査法 2.他覚的検査法のある事は熟知の事である。自覚的検査法は眼鏡掛枠に1つ1つレンズをはめて視力検査をする。普通此レンズはレンズ箱のものをとり出すのである。

綜説

失明の定義及び失明の予防—アジア盲人福祉会議講演要旨

著者: 植村操

ページ範囲:P.5 - P.7

失明の定義
 失明について論ずるには,先づ失明の定義を確立しなければならない。しかし之は非常に困難な問題で,現在も尚決して一定していない状態である。従つて各国に於て過去に行われた多くの調査,統計を我々が検討するときに甚しい混乱を来たし,その各々を比較対照することは殆んど不可能といつてもよい位である。
 日本に於ても現在までに多くの失明者についての調査はあるが,この一国内に於ける調査でさえその失明の定義が区々である為めに,その成績に相当大きな相違を来たしている。失明ということを学問的に,最も厳格に云うならば,光覚の全く消失したものを指すのであつて,失明の定義をここに求めるならば,調査,統計にも,その困難は非常に減少される筈である。

血圧降下剤の網膜動脈血圧に及ぼす影響に就て

著者: 大橋孝平

ページ範囲:P.8 - P.14

Ⅰ.緒言
 高血圧の治療には安静,食餌,運動の調制,睡眠不足,便秘,過労等の注意など一般療法が重要であるのみならず,特に減塩食療法,低蛋白食に併せて各種の新しい血圧降下剤が用いられるようになつた。
 血圧降下剤には古くから用いられるヨード剤のほか,数年来使用され始めた各種の神経遮断剤がある。即ち多くは血管拡張剤であつて,大脳皮質遮断剤としてクロルプロマヂン系,ローウオルフイア系,バルビツール系,視丘下部遮断剤としてはアプレゾリンとベラトルム系,神経節遮断剤としてはヘキサメソニウム塩その他,純末梢遮断剤としてダイペナミン,イミダリン(プリスコール),亜硝酸系其他があつて,現在本態性高丘四圧で悪性でない様な場合には多くヘキサメソニウム塩,ローウオルフイア,アプレゾリンの単独又は併用療法が行われるようであつて,更に此等にルチン,ルチンC,カリクレイン等の血管強化剤も併用されることが多い。著者の臨床でも多くこのルチンC,エガリン又はこれらとヘキサメソニウム等の組合せが多く用いられる。赤木はKeith-WagenerⅠ〜Ⅱ型の主に血管痙攣だけの時期にはヘキサメソニウム,イミダリン系,カリクレイン系等がよく,軽いものにはローウオルフイア系を用い,Ⅲ〜Ⅳ型の血管に器質的変化が起つている場合にはルチン,ビタミンC又はハセルチンC,亜硝酸塩類を用いると云う。

臨床実験

急性多発硬化症と両側の球後神経炎

著者: 桑島治三郞

ページ範囲:P.15 - P.19

 視束幹のなかに,球後神経炎retrobulbtireNeuritisの特長ある病巣がつくられたとき,これを視束幹の球後神経炎または球後視束炎と診断する1)2)
 この種の視路症状を両眼性に示すような病型も,決してすくなくない。

特異なる様相を呈せる角膜結核腫(全角膜円盤状結核腫)の一例

著者: 瀬尾孝之

ページ範囲:P.20 - P.23

緒言
 視器に起る結核性病変には多種あるが,角膜に発生する結核腫は,該組織の特異性に依るか又は特殊な解剖学的関係に依る為か極めて稀である。私は最近左眼疼痛を主訴として訪れた,一見腫瘍状病変を呈せる鞏角膜変性症の1例を見,其の視機能の殆んど消失せる事,外観が著しく容貌を損する事並びに其の所見が腫瘍を疑わしめた為,患者の要求と相俟つて保存的治療を打ち切り眼球摘出術を施行した後,其の組織学的所見により初めて角膜結核腫なる事を発見した一症例を経験し得たので茲に報告し,大方の批判を仰ぎ度いと思う。

国語文の読みにおける可動性義眼,Contact-lens及び眼球の運動性に関する実験的研究(第2報)—その第二研究として義眼台上反射による光線槓汗式記録法を利用する可動性義眼の運動性の研究

著者: 草島時介

ページ範囲:P.23 - P.27

まえがき
 第一報においては,標題に示す,この研究体系全体の性格について述べ,更にその研究分節面たる,第一研究についても,その性格を明かにした。この第二報においては,標題の研究体系の研究分節面をなす,副題に示す,第二研究について述べることとする。

乳頭隣接部網脈絡膜炎の軽症形に就いて

著者: 飯沼巖

ページ範囲:P.29 - P.32

1.はしがき
 乳頭隣接網脈絡膜炎Retino-chorioiditis juxta-papillarisは1908年Edmund-Jensenによつて始めて記載されたものであり,本症の特徴とするところは,(1)乳頭に隣接して綿片様乃至舌状の混濁潤巣の現われること,(2)盲点から周辺へ拡る扇状の視野欠損が証明されることと考えられている。然し,更に本症の定型的な症例に於ては,この混濁巣が乳頭の1〜2倍径にして網膜面より軽く隆起し,之により網膜血管は陰顕し,乳頭は浮腫,混濁,充血状,時に附近の網膜に軽い出血を認める。又屡々僅かの硝子体混濁があるが,視力障害は左程強くない等の症状が挙げられている。
 このように,定型的な諸症状を具えていなくても,実際,前述の2特徴により本病として取扱われている場合が多い。そうすると,更に,症状の極めて軽い場合を考えると,乳頭隣接部の混濁病集が,乳頭径より遙に小さくても,又扇形の視野欠損が,絶対欠損でなく,比較的欠損として証明せられる場合であつても,前記2特徴をさえ具えていると為し得る故に,一応本病と考えてよいことになりはしないか。

気脳法の奏効した眼筋麻痺の症例

著者: 鈴木敏之

ページ範囲:P.33 - P.36

 中頭蓋窩中,特に視交叉部附近に限局した蜘網膜炎又は蜘網膜癒着によると考えられる動眼神経麻痺を主とした片眼の外眼筋麻痺に対し気脳法を行い著効をみた症例を得たので追加報告する。

眼圧力脈波に関する研究(第3報)—高血圧者の眼底動脈の諸量の循環力学的観察

著者: 瀬戸山陽

ページ範囲:P.36 - P.47

 著者の第1報に於いて述べた如く,上膊動脈血圧と眼底血圧とは平行しないものであつて,往々前者の値から直ちに後者ひいては脳出血を推定出来ないのである。依つてここに眼底血圧測定の意義があるのである。又血圧の上昇が生体の何処のどの様な変化によつて惹起されるものであるかは,高血圧の発生機序が一様でないため簡単には考えられない。しかし最近,所謂全身高血圧の一成因として,末梢血管緊張による抵抗増加を考え研究がその方向に向けられて来た。もし高血圧の原因の1つとして,末梢抵抗の増加の程度及び血管壁容積弾性率,緊張度,搏出血量を知り得たならば,高血圧の治療及び高血圧の進行程度を知る上に便なるものと思われる。
 著者は正常者と高血圧者,即ちWezler及びBoger両氏の提唱せる弾力性高血圧者と末梢抵抗性高血圧者の眼圧力脈波を解析し,循環力学的に前部諸量を計測算出し,その相互間に如何なる関係があるかを追求し,次の如き成績を得たので茲に報告する。

キシロカインの角膜に対する麻酔力に就いて

著者: 稲用穰四郎 ,   伊佐敷隆 ,   生田雅則

ページ範囲:P.49 - P.51

緒言
 コカインに代る点眼麻酔藥としては従来ホロカイン,パントカイン,ヌペルカイン等があり,之等の代用藥物は眼圧変動を来さないとしてトノメトリー時の点眼麻酔に用いられている。最近ドイツの新藥コルネカインも同様の新藥として登場し,我国でも若干の使用経験が報告された3)。私共は此の度キシロカインを試用する機会を得たので,その角膜に対する麻酔力を検討した。

緑内障とビタミンD2

著者: 大木陽太郎 ,   松原俊一

ページ範囲:P.52 - P.56

緒言
 ビタミンDは初めanti-rachitischの適用に其の特異的効果を示すことにより,好んで医家に使用され,又,Reck ling hansen病の手術後のRekalzifizie rungs tetanieに用いられPara-thyreogener Tetanienの防止,又,原発性,或は続発性のGelenk rhenmatismusやLupusVulgarisの際にも用いられて来た。
 最近,Von G.Guist氏,及びC.Steffen氏によつてビタミンD2の大量を慢性緑内障,及び続発性緑内障の患者に筋肉内注射により投与し,その眼圧の下降を認めたことが報告されたが,著者等も緑内障眼々圧を下降せめると云うビタミンD2に非常な興味を覚えたので,ビタミンD2を大量に緑内障患者に投与し,その眼圧経過を臨床的に追求してみた。

二,三の手術手技と機械について

著者: 佐藤勉

ページ範囲:P.57 - P.61

1)隅角照明
 虹彩箝置術,虹彩切除術,鞏角膜管錐術など緑内障の手術を行う時に虹彩角膜角の位置を確認しておいてから取りかゝるとやりよい。それには隅角照明(仮称)が良い。私は昨年ベルン(スイス)のGoldmannところでこれを見て来た。第1図のようにハンメルランプの光をなるべく小さく強く集光して角膜の下半部にあてる。そうすると上半の輪部に外接する鞏膜が明るく照らされて隅角の位置が判る。この照明法は隅角の正確な位置を示すものでないが,それでも手術の際に鞏膜切開の位置などを判断するためには充分な材料となる。

高血圧症に於ける眼球結膜血管の顕微鏡撮影観察

著者: 菊田昇

ページ範囲:P.63 - P.69

第1章 緒言
 高血圧症の場合のみならず生体に於ける小血管の状態,特に脳の血管状態を観察するためには,従来網膜血管が主として利用されている。然し普通の検眼鏡では網膜の終末動静脈や毛細血管の形態を充分に観察することが困難であるので眼球結膜床の血管を拡大して直接観察することも応用され,それに関する報告が2〜3ある。
 Muller1)は良性高血圧ではspastische atonis-che Symptomen Complexとして,血管末端の動脈脚は狭く,静脈脚は迂曲拡大し,屡々静脈瘤的に拡張し,血流は断続的で速い。悪性高血圧症では動静脈共にrein spastischである。この状態は結膜血管だけに限らず,口唇,粘膜,皮膚,爪床,その他の部分にも同様に認められると云う。最近Lee2)等も同様に結膜の動脈系の変化と小動脈の迂曲蛇行等を認め,而もこの動脈はアドレナリンに特に過敏に反応すると云う。又,Landesmann等3)は本態性高血圧症に於ては,細動脈痙攣の程度は血圧上昇と密接な関係があり,重症では総てに細動脈痙攣が見られ,軽度の高血圧症(拡張期で110以下)でも80%に認められる。そして毛細血管の捩れ高度と,細静脈瘤の存在は本態性高血圧症に特有であると述べた。

Gargoylismの眼所見について

著者: 若山秀二 ,   板垣洋一

ページ範囲:P.70 - P.73

緒言
 Gargoylism (Dysostosis multiplex-Hurler)はかなり稀な先天性疾患であるが,欧米では近来その報告が増加の一途を辿つており,眼科的にも興味あるものと思えるが,本邦報告の8例1)2)3)4)5)6)7)共小児科並に精神科領域よりなされている。私等は最近本症の典型例2例につき眼所見を観察することが出来たので報告する。

銀海餘滴

独乙社会保険診療報酬料金表

ページ範囲:P.61 - P.61

A 普通医療行為
1 診察料 M
a)昼間 1.50-20.00 診察時間外(2のAbs 1に該当するもの)は2倍とする。患者に時間外に来ることを命じた場合、処置中若しくは待合室待機中診察時間を経過した場合、3項に記載された事項等は倍額とはしない。

新刊紹介

—萩原・浅山・大塚 編纂—眼科最近の進歩/—佐藤勉著—近視及び乱視の手術

著者: 中村康

ページ範囲:P.19 - P.19

 本書を通覧して感ずることは戦後10ヵ年を経て数多くの日本の各大学教授の中に眼科学の内でも特種な專門的研究を專らにする人が輩出して来たことである。只大学教授にある許りでなくあの問題はあの教授の深い研究から出たものが読み甲斐があり聞きばえがあるとなつて此様な眼科最近の進歩と言う成書に価値が出て来るものである。此様な成書の編輯の主体は只外国の模倣研究や論文紹介の集りで事足りると言うのではない。其点よく理解して各方面の研究を包含して編輯してあることに敬意を表する。独逸にはZaitfragen der Augen beilkmd (1954)英国にRecent advances in Oplubelaulogy (1951)がある。仏蘭西にも類似の出板があつたと記憶する。此等は私共の参考となる基礎的研究があり仲々難解の処が多い。然し此も世界医学の進歩の為めに欠く事の出来ない文献である。世界各国の眼科專門雑誌を通覧して見ると各国と其進歩の方向に相違がある。世界は飛行機の発達と共に非常に狭くなつた,其故に「世界眼科学の進歩」と言うものが編輯される事になつたらはたして此中の何れの方向を日本眼科学の進歩と世界はみるであろうか。
 此様な本は毎年出版さるべきでなく3年5年と期を限って其間の進歩を集めて学問から離れて專ら臨床医家の洗脳の資として編輯されてこそ価値がある。独逸では4年英国では3〜5年の隔りをもつている。

臨床講義

内分泌性眼球突出,殊に脳下垂体性眼球突出症Pituitary Exophthalmosに就いて

著者: 浅山亮二 ,   永田誠 ,   柴田明子

ページ範囲:P.75 - P.82

症例
症例1患者:森○安○○63歳♂菓子商
初診:昭和28年2月29日

私の経験

表層角膜炎の治療法

著者: 大橋孝平

ページ範囲:P.83 - P.85

1.はしがき
 表層角膜炎の内でも,しばしば遭遇するものは流行性角結膜炎による点状表在角膜炎である。これは近来,細隙灯所見によれば,重症のものは実質混濁,深部血管新生等を伴い殆んど各型のヘルペス性角膜炎に類似の病型を示し易く又は時には角膜再発糜爛や疼痛を伴うこともある。そこで本項では表層角膜炎の治療としては,一応この様な点状型,瀰漫型の角膜炎と辺縁に来る角膜炎,銭形角膜炎,樹枝状角膜炎,糸状角膜炎,円板状角膜炎,その他の疱疹性潰瘍や再発性糜爛等も同一項目中に総括して,その治療法を述べることにする。
 次に流行性角結膜炎には抗生物質は余り奏効しないとも云われるが,然し,表層角膜炎としての治療は必ずこれに附随して,又はこれに先行する各種の急性,亜急性結膜炎の治療を寧ろ重視すべきであると思う。この結膜炎の治療を充分にすれば,多少共本症発生を予防減弱せしめうると思われる場合が少くないからであつて,近来の抗生物質治療の併用は,常に重要なものであることを附言して稿を起したいと思う。

外傷性角膜穿孔に対する「クロロマイセチン」内服の効果

著者: 柴田正元 ,   小島正三郎

ページ範囲:P.86 - P.88

緒言
 従来,角膜の穿孔性外傷の予後は不良で,結局,眼球内容除去か或は眼球摘出の処置を採らなければならぬ場合が多かつためであるが,近年は優秀な抗生物質が相続いて発現したので,これ等の使用に依つて眼科領域は申すに及ばず,広く人類に幸福をもたらした事は今更記すべくもない。私共は子供等が楽しく弓矢で遊戯中,誤つて,汚れた矢が角膜を穿孔した患者に遭遇し,一時化膿するかと思われたが「クロロマイセチン」の投与に依り,失明を免れたので,此処に報告する次第である。
患児:T.S.7歳の男子

談話室

表層角膜災の治療(Ⅱ)質疑応答—第5回四国眼科学会シンポジウム

著者: 水川孝 ,   木津

ページ範囲:P.89 - P.93

 以上で私の説明は終りますが,続いて諸先生方の御意見を伺い度いと思います。
 水川教授(徳大)
 それでは項目を追つて御発言をいただくことに致し度いと思います。

アジア盲人福社会議報告

ページ範囲:P.94 - P.94

 10月20日から1週間に亘つて,千代田区大手町産経会館国際会議場に於て開催された。その趣旨は世界盲人福祉協議会の目的とするところに副い,アジア盲人福祉会議を開催して,アジア地域内の各国に於ける盲人の福祉に関する共通の問題を討議し,盲人福祉のための最低基準の紹介と,その改善に対して共同の行動をとり,併せて各国が相互に連絡協調して,盲人福祉の増進を図るにあつた。
 この会議には各国代表20名,オブザーバー30名余が出席して,毎日熱心に和かに討議が行われ,次のような講演があつた。

集談会物語り

大田区眼科医会便り

著者: 柴田

ページ範囲:P.95 - P.95

 既に日本医事新報及び毎日新聞紙上に大田区眼科医会が発足したことが掲載されてから,足掛け3年になる,現在会員数34名,会長のボス化を避ける為に,幹事を8名選出して幹事の中から会長を互選し,実際的には幹事が会の運営に当つて居る。細則は省略先ず第1に,会で決めなければならなかつた事は,学校眼科医の問題であつた学校眼科医の身分が保障されて居ない今日,校医の報酬に就ては,都内の平均報酬額を調査し,1校当り3000円の手当を区から支出させることにした。次で,会員が平同に学校眼科医になっていたゞく為に,各自の診療所に一番近い学校を必ず一校宛割当てること,他は離れたところの学校を振当てること,開業早々の方は一力年間割当をしないこと等を総会の席上で円満裡に決定した。この割当の権限は区から大田区眼科医会が委されて居るので,情実等で自分の都合の良い学校のみの校医になることは出来ない。眼科校医が決まると,学校での検診後次の様なことが屡々問題になる。即ち,Aが校医であつたときは「トラ」患が少なかつたのにBが校医になつてから,急に「トラ」が多くなつた。学校からの希望で,学校で治療をして貰い度い。校医の診療所へ学童を連れて行つて治療させるが如何。等々である。之に対して本会では,開業医としての学童検診に於ける「トラコーマ」診断基準を決定した。即ち,眼科医が一見して直ちに「トラ」と診断し得るものゝみを「トラコーマ」とし且つ,各自校医の診断を尊重する。

トラホーム予防会会誌

奈良県に於けるトラコーマ集団治療の4ヶ年の綜合成績—I.トラコーマ集団治療の実施要領に就いて

著者: 神谷貞義 ,   山本純恭 ,   堀内徹也 ,   山岸陸男 ,   岩垣正典 ,   百瀨皓 ,   畠山昭三 ,   石井和子 ,   阿部圭助 ,   岡繁宏 ,   沢田孝明 ,   阿久津澄義

ページ範囲:P.97 - P.102

 日本に於けるトラコーマ罹患率は,欧州大戦を契期として,日本人の生活水準が改善されるに伴って著しい減少の傾向をたどり,特に第2次大戦後に於てその傾向は,著明に顕れている。その証として,大都会等に於ける病院では,劇しい炎性症状を持ち,強い内反症,パンヌスを伴つた患者に逢遇する機会は殆んど無くなった事を挙げる事が出来る。これは丁度,劇しいフリクテン性角膜炎や淋菌性膿漏眼が近年激少して来たのと良く似ている。然し,日本のトラコーマ学者の発表ではその罹愚率は,最近でも可成り高く,亦簡単に治る事を教え,且免疫が出来る様にも言われ,これは新しいトラコーマの概念に基くものといわれるが,そのlogicは我々にはよく判らない。
日本人のトラコーマ罹患率は昔と変らないが,その症状は全般に軽くなったという意味であろうか?

基本情報

臨床眼科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1308

印刷版ISSN 0370-5579

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら