icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科10巻13号

1956年12月発行

特集 トラコーマ

トラコーマ集団治療の実際

著者: 今泉亀撤1

所属機関: 1岩手医科大学

ページ範囲:P.1555 - P.1581

文献概要

Ⅰ.緒言
 従来のトラコーマ治療剤と云えば,硫酸亜鉛,硝酸銀,硫酸銅等である。この限られた薬剤を技巧的にうまく所謂ト手術法と併用して,結膜瘢痕化を最小限度に止めつつ,如何に早くト病変を払拭するかがその医術の優劣を決定したのである。従つて現下に行われているような徹底的な集団治療は望み得なかつた。処が鮫皮による結膜擦過器が出現して以来,ト手術法にある一定の標準が与えられ,集団治療も,不完全乍ら有望になつた。然し,この結膜擦過器による集団治療法も,余りに多くの医員とその労力が要求され,而もその術式如何によつては,軟弱な学童の結膜が過剰に傷けられる点から,学童治療に不向であることは勿論である。そこにスルフアミン剤が登場し,云わば旱天に慈雨の面持で,本剤による簡易な集団治療法が普及したのは当然であつて,従来の方法に比較して,学童集団治療としては方法の安易さと効果の優秀さに於ては確かに驚異的であつた。次で各種薬剤,殊に抗生物質の登場によつて愈々ト治療に希望が持てるようになつたことは周知の通りである。
 一方斯る薬剤の出現によるトの即決撲滅可能の如き安易感と薬剤の乱用による弊害とに対しては充分警戒しなければならないが,少くとも過去に於ては夢としか考えられなかつた単一薬剤の点入によるト治療法が集団治療にとりあげられたことは正しく画期的と云うも過言ではない。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら