文献詳細
文献概要
連載 眼科図譜・24
虹彩嵌頓術
著者: 須田經宇1
所属機関: 1熊本大学医学部眼科学教室
ページ範囲:P.1147 - P.1148
文献購入ページに移動解説
虹彩嵌頓術は対緑内障手術の一つであつて,之はCritchett (1857)が始めて行い,S.Holth(1906)によつて広められたものである。ところがR.H.Elliot (1909)によつて広められた鞏角膜管錐術に押されて,僅かにスカンジナビア地方にてその余命を保つていた位であつたが,鞏角膜管錐術では術後の後感染が起り易いことから鞏角膜管錐術がきらわれて虹彩嵌頓術が世界的に再登場して来た。A.Aerola (1934)によれば後感染は鞏角膜管錐術では1.8%にみられたが本法では約0.4%のみにみられたという。本法の減圧機転は鞏角膜管錐術のそれと略等しく主として房水の眼球外への濾漏である。即ち濾過形成術filtrating or filtering operation又は造瘻術Fistelbildende Operationの一種である。従つて本術式の適応症は鞏角膜管錐術の場合と同様に,単性緑内障,水眼であり,又欝血緑内障では非欝血時に,又続発性緑内障では炎症又は欝血の無くなつたとき施行する。本術式の減圧に対する成功率は約90%であると言われている。
虹彩嵌頓術は対緑内障手術の一つであつて,之はCritchett (1857)が始めて行い,S.Holth(1906)によつて広められたものである。ところがR.H.Elliot (1909)によつて広められた鞏角膜管錐術に押されて,僅かにスカンジナビア地方にてその余命を保つていた位であつたが,鞏角膜管錐術では術後の後感染が起り易いことから鞏角膜管錐術がきらわれて虹彩嵌頓術が世界的に再登場して来た。A.Aerola (1934)によれば後感染は鞏角膜管錐術では1.8%にみられたが本法では約0.4%のみにみられたという。本法の減圧機転は鞏角膜管錐術のそれと略等しく主として房水の眼球外への濾漏である。即ち濾過形成術filtrating or filtering operation又は造瘻術Fistelbildende Operationの一種である。従つて本術式の適応症は鞏角膜管錐術の場合と同様に,単性緑内障,水眼であり,又欝血緑内障では非欝血時に,又続発性緑内障では炎症又は欝血の無くなつたとき施行する。本術式の減圧に対する成功率は約90%であると言われている。
掲載誌情報