文献詳細
特集 トラコーマ
綜説
文献概要
緒言
1950年荒川,北村氏が,始めてトラコーマ(以下トと略す)病毒をマウス脳に分離固定に成功し,更に,これらの病毒の孵化難卵培養が可能である事を発表した。更に上野等は,同様な方法でト病毒の固定に成功し,更に,同固定毒を,マウス脳内,並に腹腔内に接種する事により,脳,肺肝にヴイルス(以下ヴと略す)性炎に一致する病理組織学的所見を証明し,同固定毒の感染は,全身性のものであり,ヴィレミーの基盤の上に成立するものと推定し,高橋は,早期ヴィレミーなる事を,動物実験にて,証明した。
以上,トも多くのヴ性疾患と同様,病変は,一局部に限局していても,トに対する抗体が,血清中に存在する事が推定されるのであるが,Romer(1908)以来,多くの学者が,生体内の抗体産生の事実を証明しようとして,多大の努力を払つて来たのにも拘らず,今尚満足すべきものが出来ず,抗原抗体反応を臨床的に応用するまでには至つていない。
1950年荒川,北村氏が,始めてトラコーマ(以下トと略す)病毒をマウス脳に分離固定に成功し,更に,これらの病毒の孵化難卵培養が可能である事を発表した。更に上野等は,同様な方法でト病毒の固定に成功し,更に,同固定毒を,マウス脳内,並に腹腔内に接種する事により,脳,肺肝にヴイルス(以下ヴと略す)性炎に一致する病理組織学的所見を証明し,同固定毒の感染は,全身性のものであり,ヴィレミーの基盤の上に成立するものと推定し,高橋は,早期ヴィレミーなる事を,動物実験にて,証明した。
以上,トも多くのヴ性疾患と同様,病変は,一局部に限局していても,トに対する抗体が,血清中に存在する事が推定されるのであるが,Romer(1908)以来,多くの学者が,生体内の抗体産生の事実を証明しようとして,多大の努力を払つて来たのにも拘らず,今尚満足すべきものが出来ず,抗原抗体反応を臨床的に応用するまでには至つていない。
掲載誌情報