icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科11巻3号

1957年03月発行

文献概要

連載 眼科図譜・30

円錐角膜のデスメ氏膜自然破裂

著者: 佐藤勉1

所属機関: 1順天堂大学

ページ範囲:P.401 - P.402

文献購入ページに移動
解説
 第1図,第2図 高度近視性乱視(矯正親力0.3)といわれて居た20歳男子の左眼が1954年9月8日の夜,入浴後突然視力障碍を来たし角膜が混濁した。外力が加わつた覚えは少しも無い。翌日某医を訪れて視力が0.03であつたという。5日目に来院した時には視力眼前指数,写真はその時のもの。円錐角膜のデスメ氏膜破裂によつて起きた一過性の角膜浮腫で,極めて高度な症例である。細隙灯で観察すると混濁した部分は甚しく厚く成なている。第2図におぼろに認められる鍵の手の白線(鼻側下方に向つて直角をはさむほぼ垂直および水平の線)がデスメ氏膜破裂創である。普通は上方または下方に向つた鎌状でもつと小さいのが多い。縮瞳剤,赤外線照射,圧迫包帯,初め塩酸エチルモルヒネ,後コーチゾンの点眼の局所療法と,カルシウムならびにビタミンAの全身投与を行つた。
 第3図 発病44日後。この頃の正面写真にはデスメ氏膜破裂の線が顕著に現われていた。視力は,発病17日目にすでに0.1(n.c)に恢復。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら