icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科12巻1号

1958年01月発行

文献概要

眼科新知識

シエツツ氏眼圧計の検定について

著者: 植村操1

所属機関: 1慶大眼科

ページ範囲:P.99 - P.105

文献購入ページに移動
緒言
 眼圧の数量的計測は,臨床上眼圧計によるにしくはない。その中でも万国共通と云われるものは先ずシエツツ氏眼圧計と云い得よう。従つて,このものゝ規格の統一がなくては,眼圧の正常,異常の境界線上の問題は,宜敷く論議し得ざるものとなる。又河本氏等が報告されている如く,甲の眼圧計では眼圧は低く又乙の眼圧計では高く出ると云う様では診断並びに治療の上に問題が生じる。この様な眼圧計に関する幾多の問題が初期緑内障に対する研究の進歩と共にさけばれ,眼圧計規格統一に迄前進してきた。独乙に於いてはシエツツ氏自身により検定が行われ,其の後Arnold氏等により受継がれてきたが,未だ眼圧計検定機関なるものはない様である。Americaに於いてはSchenberg,Posner氏等により創められ,Friedenwald,Harrington,Kronfeld氏等によりおし進められ,1942年にはThe Committee onstandardization of Tonometers of the Ame-rican Academy of Ophthalmology and Otol-aryngologyが創立せられ,現在迄此所の規格が洋の東西を問わず用いられてきた。我国に於いてもかつて宮下氏により検定が行われていた様であるが,其の後は製造者の自由にまかされて居た。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら