icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科12巻3号

1958年03月発行

文献概要

特集 第11回臨床眼科学会号 一般講演

実験的葡萄膜炎に対するAC-17の効果について

著者: 野村なつみ1

所属機関: 1東邦大学医学部眼科教室

ページ範囲:P.446 - P.451

文献購入ページに移動
緒言
 葡萄膜炎に関してはその病態或いは治療等につき各方面より研究されてきた。而も治療面に於いてはCortisoneの出現により劃期的な進歩を来し得たと言い得よう。然し乍らCortisoneの作用については尚解明されざる点もあるが,先ず主役をなすものとして抗尖症作用中,血管透過性抑制作用が第一に挙げられるものと考えられる。生化学的方面に於いてはMenkinの研究,眼科面に於いてはA.Schimede,Adolph,W.等が報告している硝子体出血吸収遅延,或いは実験的葡萄膜炎の抑制効果等の報告はこれを示していると言い得よう。
 ところでこのCortisone・ACTH系の薬剤と同じ様な作用を持つと,Vidal & Ribas等により考えられてきた薬剤Adrenochromeは,蛭間・宮尾氏等の報告によりても明らかに血管透過性を抑制する事が報告されている。又著者がさきに行つた血液房水柵透過性に関する実験に於いても,明らかに抑制効果を認めたのであるが,此の様なACTH系薬剤に類似し,且らStress緩和作用をも具備する薬剤Adrenochromeが,実験的葡萄膜炎に如何なる態度を示すかを,Cortisone系薬剤と比較して実験を行う事が出来,聯さか知見を得たので並に報告する。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら