icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科14巻1号

1960年01月発行

文献概要

臨床実験

角膜ヘルペスの研究—第1報 生体染色/角膜ヘルペスの研究—第2報 実験的角膜ヘルペスの治療に就いて

著者: 清水由規1

所属機関: 1日本医大眼科

ページ範囲:P.17 - P.37

文献購入ページに移動
緒言
 Lowensteinが1919に,単純疱疹や樹枝状角膜炎より家兎角膜に接種,角膜ヘルペスを発病させた論文を報告しているが,それに依ると,Gruterは1912〜1913に同様な実験を行つている。更に又Gruterは,1920に実験的家兎角膜ヘルペスより,人間の失明眼に接種,発病に成功した事を報告している。以来,角膜ヘルペスは,ヘルペス,ウイルスに依つて起る事が実験的に証明された。然し,本邦に於ける角膜ヘルペスの実験的報告は,2,3の症例に接するのみである。匐行性角膜潰瘍,角膜実質炎等は抗生物質,副腎皮質ホルモンの出現以前は,失明眼の重要位置を占め,角膜ヘルペスは等閑視される傾向であつたが,此れ等の薬剤の出現に依り,角膜細菌性化膿性疾患,角膜実質炎等は比較的治療が容易になつた。所が,角膜ヘルペスは角膜の炎症性疾患の中では重要部位を占め,特に最近,抗生物質,副腎皮質ホルモンを乱用するにつれて,角膜ヘルペスの症例が増えて来た様であり,又重症例になる傾向がある。即ち,角膜ヘルペスは,緑内障に次いで最も重要の疾患の一つに数えられて来た。そして欧米乃至我国にても,角膜ヘルペスにより失明に至つた症例はかなり多い。
 角膜ヘルペスは,臨床上,表在性の潰瘍を作り,一見治療は容易である様に見える。又特に血管の新生を伴わない事が多い。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら