icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科14巻11号

1960年11月発行

文献概要

特集 故佐藤勉教授追悼号 斜視

手持眼底カメラによる固視の記録(その1)

著者: 馬場賢一1 田中宏和1

所属機関: 1順天堂大学眼科

ページ範囲:P.1935 - P.1938

文献購入ページに移動
(1)はじめに
 弱視治療に於て,固視の状態を検査する事は治療の方針を決定し,予後を推定する上に大変重要である。最近盛んになつて来たPleopticsでも,固視の状態によりその治療方法も変り,Occulsi-onのみで治療するか,Pleopticsによるか,ともかく治療を始める前に固視状態を良く検査する事はぜひ必要な手続きと考えられる1)2)
 固視状態はその固視点の位置によつて分類される。その診断方法にはVisuscopeやEuthyscopeによるもの,Koordinator3)による検査方法等いろいろあるが,記録する方法としては著者がさきに図譜4)として発表した如く,写真撮影するのが最も良い。写真撮影によれば固視状態の診断と記録が可能であり,甚だ便利である。写真撮影により網膜固視点を決定する方法の要点は,眼底カメラの視野の中心に黒いスポットの指標を置き,このスポットを被検者に固視させながら眼底を撮影する事である。すなわち画面上には固視点に一致して指標像がうつり,云いかえば指標像のうつつている箇所に固視点があるという事になる。この方法はSteiger,Würth5)によつて行われ,その後Burian,Noorden6)7)等によつて種々改良された方法で試みられている。これらは大型眼底力メラを改造して行われたものであるが,われわれは野寄式手持眼底カメラ8)9)を少し改造して試みた。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら