icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科16巻1号

1962年01月発行

臨床実験

5—chloro−2.4—Disulphamyl Toluene (Diurex)の緑内障に対する臨床的応用

著者: 坂上道夫1

所属機関: 1東邦大眼科

ページ範囲:P.83 - P.84

文献概要

 炭酸脱水酵素阻害剤として,Sulfa剤系利尿剤の嚆矢として1950年Roblin氏等によつてAce—tazoleamideが合成され,十年を経過する間に各種の系統的薬剤が登場した。眼科的には1954年Becker氏がAcetazoleamideを緑内障治療に用いて以来,各種の炭酸脱水酵素阻害剤が臨床面に登場した。著者もBenzothiazine系薬剤,Neptazane,Cardrase,Nirexon等についてその電解質に対する影響と合せて臨床的効果について検討して来た。
 さて今回AcetazoleamideとChlorothiazideの中間の作用形式を推定せしめる本薬剤をエーザイ株式会社を通じて入手したので,対緑内障に対する効果を検討した。ここに新しい降圧利尿剤としての本薬剤についての成績を発表し,大方の御検討を期したいと考える。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら