icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科16巻10号

1962年10月発行

談話室

視覚のサイバネティックス

著者: 北上幸雄

ページ範囲:P.1099 - P.1099

文献概要

 このほどモスクワで行われたソ連科学アカデミー生物学部総会で,人間と動物の視覚器官の研究についてそのサイバネティックスの生物学的側面をテーマとした,いくつかの報告が行われた。
 素晴しい対物レンズの働らきをする水晶体が,カメラにおけると同様に,外界の像を眼底の網膜に投影する。網膜には感光細胞--錐状体と杆状態の層がある。これらの細胞の数は非常に多く,ある計算によると2000万を超える。そして,その一つ一つが,全体の像のごく微細なエレメントを受容する。そこで,各々の感光細胞から一本ずつ,「導線」--神経繊維が大脳に通じていて,それぞれの受けもち区画に入つてきた光についての情報を送つていると考えられるかもしれない。ところが,実態の事態は,これよりもはるかに複雑であり,同時に簡単である。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら