icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科16巻2号

1962年02月発行

文献概要

特集 第15回日本臨床眼科学会講演集 (1)

学童近視の進行予防に対するリジン・スレオニンの効果

著者: 松下和夫1 坪田芊子1 谷美子1 和田秀明1 陶山喜久子1

所属機関: 1大阪市交通局病院眼科

ページ範囲:P.167 - P.180

文献購入ページに移動
I.緒言
 近年,学童近視の増加は極めて著しく,さきに,これが治療として,低周波電流を応用し,ある程度の好成績を収めることが出来た1)2)3)。かくして,多数の近視,とくに学童近視の患者に接しているうちに,これらの中には,偏食の強い患者が甚だ多いことに気がついた。たとえば,兄弟が正視で,その子のみが近視の場合,その子の偏食が強く,逆に,兄弟が近視で,その子のみが正視の場合は,兄弟が偏食しても,その子はしないというような例を度々経験した。そこで,学童近視患者の偏食調査を試みたのであるが,大体の傾向として,獣鳥肉類,魚介類などの嫌いな者が多いように思われたものの,自覚的調査の性質上,どこまで信悪性を置き得るかは問題であつた。ただ,とくに注目に値したのは,偏食者は,結局,副食物の摂取が少なくなり,その結果,主食としての米食,またはパン食を過食する傾向のうかがわれたことで,この傾向は,ある程度まで事実と考えられたのである。
 一方,省みれば,第2次大戦中,ならびに戦後,一旦減少していた近視が再び増加しはじめたのは,昭和25年頃からで,高校生の近視の如きは,5年後の昭和30年には,25年に比べて,実に2倍にも達したのである。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら