文献詳細
特集 眼科検査法(2)
特集 眼底検査法
文献概要
倒像法(Indirect method of Ophthalmoscopy,Untersuchung im umgekehrten Bild)を述べるにあたつてはまず検眼鏡法というものについて記す必要がある。
すでに1704年仏人Jean Meryの水中における猫眼の眼底観察以来,W.Cumming (1846),Chales Babbage(1847)を経,有名なHelmholz (1851)の検眼鏡を経て,今日の型の検眼鏡が出現した。この間にはRuete (1852),Coccius (1853)の研究から,さらに今日のものに近い反射型式の凹面鏡を利用するStellwag (1854)の検眼鏡が作成されたわけである。
すでに1704年仏人Jean Meryの水中における猫眼の眼底観察以来,W.Cumming (1846),Chales Babbage(1847)を経,有名なHelmholz (1851)の検眼鏡を経て,今日の型の検眼鏡が出現した。この間にはRuete (1852),Coccius (1853)の研究から,さらに今日のものに近い反射型式の凹面鏡を利用するStellwag (1854)の検眼鏡が作成されたわけである。
掲載誌情報